いじめ(いのち)について考える日(5/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校長からいじめ(いのち)についてのお話をさせていただき、 担任から各クラスでお話をする形で行いました。 パワーポイントを使いましたのでその画面を掲載しています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 少し話の順番は違いますがその内容です。 いじめを分類すると大きく4つに分かれます 1.モラル・道徳心の低下によるもの(自分自身の問題と学校の雰囲気) 2.社会的偏見・差別による排除的なもの(思い込み、無知、社会的レベルが低い) 3.閉鎖的な集団内で特定の個人に対して発生するもの(妬み、不満、自己防衛) 4.特定の個人への暴行・恐喝を反復するものや金品の要求(いわゆるカツアゲ)恐喝+巻き上げる(自己的快楽) 1の場合、相手は不特定で通りすがりに暴言を吐いたり、暴力をふるったりすること 2の場合、住んでいる地域や性、障害、病気など(新型コロナでありましたね) 3の場合、部活動や仲良しグループでおこる仲間外れ 4の場合、最近の学校ではあまりないと思いますが、残念ながらここ何年かにニュースにもなりました。 さて、自分に当てはめてみましょう。 1の場合、学校が荒れていると簡単に起こります。しかし、荒れているからといっても暴力をふるったり、暴言を吐いたりする人はごく一部です。あなたは大丈夫ですか? 2の場合、すべての情報をすぐに信用するのではなく自分で調べ確認することが大切です。あなたは情報を鵜呑みにしていませんか? 3の場合、経験または身近で聞いたことがあるのではないでしょうか?妬みや不満はないといえばうそになります。その気持ちをどう処理すればいいか、あなたはコントロールできていますか? 4の場合、起こせば完全な犯罪です。あなたは理解していますか? あなたの心に問いかけてください。 自分はいじめをする人になりたいのでしょうか?
|
|