25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

【2年】せいかつのべんきょう

画像1 画像1
画像2 画像2
生魂っ子92
大きくなあれ おいしい実になあれ

 3限目、2-1は生活の学習で、植物の観察をしていました。
 自分たちで選んで育てている植物が、昨日の雨が影響しているのか、ぐんと大きくなっていました。
「初めて花が咲いたよ。」
「オクラの実がなってるよ。」
「僕のオクラはこんなに大きいよ。」
「ちっちゃな、なすびができてるよ。」
「ミニトマトが鈴みたいにできたよ。」
「背比べをしたらどっちの植物が伸びてるかなあ。」
「つるみたいなのが先っぽにできてるよ。」
「今日は暑いから、もっとお水をあげよう。」
 土が少なくなっている植木鉢には、担任の先生が丁寧に土を足していました。その様子も児童はしっかり観察していました。

【1年】こくごのべんきょう

生魂っ子91
「。」や「、」に きをつけて

 3限目、1-2では国語の学習をしていました。
 文章中の「。」は句点、「、」は読点といって、合わせて「句読点」と言います。文中や文末において意味上の区切りや可読性を高めるために用いる総称です。
 先生が1年生に、「どんな時に使いますか?」と問いかけると、しっかりと考えて、1年生なりの表現で句点のつかい方を発表していました。また、お友だちの意見にハンドサインを使って意見を交流していました。
画像1 画像1

【児童集会】たてわり活動

画像1 画像1
生魂っ子90
チームワークでボール運び

 今日の集会は、ボール運びゲーム。
 学年の違いや個性の違い…と学校には様々な児童が通っていますが、勝敗だけにとらわれることなく、みんなで仲良く楽しむことができました。
画像2 画像2

あさって(7月1日)はどんな日

画像1 画像1
金星と火星が接近

 6月下旬から7月上旬頃、夕方から宵の西の低空で、金星と火星が接近して見えます。
 最接近は7月1日頃。前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができるそうです。
 日の入り1時間後の高度が約15度と低いので、西の空が開けたところで観察するのがいいそうです。肉眼でもよく見えますが、双眼鏡を使うとさらに見やすくなりますよ。
 金星と火星の左上のほうには、レグルスも見えます。

 写真;「理科は面白い 〜太陽と月〜 1銀河とは」より
 
 ストロアーツ:星空ガイド  
 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12823_...

さらに天体に興味がある人へ
 国立天文台では、惑星の誕生や太陽系の研究が進められています。最近の情報が次々と発信されているので、興味のある人はのぞいてみてはどうでしょうか。

 国立天文台(NAOJ)
 https://www.nao.ac.jp/

【5年】研究授業討議会

読解力を究める13
要旨を捉える力の育成

 討議会では、児童が初めて学んだ「要旨」について、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、研究を深めていきました。また、主体的に取り組むための工夫として取り組んだ「問づくり」についても協議を深めていきました。
 指導教諭の先生からは、今後大阪市が薦めていこうとしている教育の方向性や、これからの授業の在り方(授業デザイン)についてもご示唆をいただきました。
 協議を深める中で、本校の児童にどのような力をつけていくことが大切であるか、またその必要性と指導法について共有を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31