25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

生魂っ子をみんなで育てています10

読解力を究める19
夏休みは、先生たちもお勉強3

 本校では、今年度の研究テーマを「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」とし、国語科(説明文)における「読む力」を育てる授業づくりを切り口として、読解力の育成を図っています。
 8月23日(水)は、研究授業に向けて指導案の検討会を行いました。2学期の2年生の授業が楽しみです。
画像1 画像1

2学期始業式

8月25日(金)
◇ 校長先生の話
 「夏休みの宿題が全部終わってる人?」「は〜い!」
 2学期も、みんな元気で、協力し合って、生魂小学校をもっと素敵な学校にしていきましょう。

◇ 夏休みに参加した「大阪市児童水泳記録会」の記録証を校長先生からいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まるよ

画像1 画像1
8月24日(木)
◇いよいよ明日から2学期です。学年だより夏休み号を確認して、持ち物を準備しましょう。「学校生活のお知らせ(通知表)」は、表紙(※1年生は、表紙と1学期学習の記録)を入れたままファイルを返却してください。

◇1時間目に講堂で始業式を行います。8:10〜8:20に登校しましょう。

◇11:40頃、下校します。


1学期の学習に関連して17(ラスト)

画像1 画像1
どっちが どっち? パート13

8月18日のHPの答え

 「松(まつ」ぼっくり」でした。下に落ちている松ぼっくりはよく見ますが、木になっている松ぼっくりはなかなかないかもしれませんね。
 松ぼっくりとは、マツやスギなどのがタネ(種子)を守る器官で、ボールのような球形をしています。その形から球果(きゅうか)と呼ばれ、「松かさ」とも呼ばれます。木の皮のように硬いうろこ状のものが集まり、その間にはタネが入っています。球果はしめっているとうろこ状のものが閉じ、乾燥するとうろこ状のものが開く性質があります。晴れた日に乾燥すると、閉じていたうろこ状のものが開き、タネは風によって運ばれていきます。
 これからの季節、松ぼっくりの秘密を探ってみるのもいいですね。

池リニューアル

 鳥に鯉が狙われるため、以前から池の一部に網を張っていましたが、1学期に亀が何度も学校から逃げ出し、近隣や警察の皆様にご迷惑をおかけしたこともあり、全面に網を張りました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 5年 自然体験学習
9/1 5年 自然体験学習