4年生 そろばん
4年生は算数の時間に「そろばん」を学習していました。パソコンやスマホの時代に「そろばん」の学習が残っています。あまり学習する時間は多くありませんが、「そろばん」は論理的思考力や集中力を高めるのによい教材とされています。
例えば「55×25」の問題を解くのに、普通は、5かける5が25で・・・・と計算も言語化してかけざんやわりざんをしていきますが、「そろばん」では映像化して暗算で計算していきます。一般の人は左脳を使って言語処理をしていきますが、そろばんの堪能な人は、映像化して右脳を使って計算していくそうです。 たくさんのことを覚えるのにも、イメージ化して映像として記憶していくと人間の脳は膨大な処理が可能ともいわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボーあつあげ丼 ・あっさりきゅうり ・りんご(かんづめ) ・牛乳 でした。 「あつあげ」 あつあげは大豆から作られ、「生揚げ」ともよばれています。厚めに切った豆腐の水分をきり、高い温度の油であげます。 主に体を作るもとになるたんぱく質、骨や歯を作るもとになるカルシウム、血を作るもとになる鉄が多くふくまれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きハンバーグ ・豆乳スープ ・みかん(れいとう) ・黒糖パン ・牛乳 でした。 夏休み明け初日。大阪市の給食調理委託業者が、株式会社東武に変わって初めての給食でしたが、いつも通りおいしくいただきました。 林間通信 最後
16時30分学校に帰着し、最後の取組み帰校式をしています。たくさんの保護者さんや教職員のお帰りなさいの言葉がありました。色々な体験が今後の自分に生かされるように願っています。後、26日の夏休みが有意義でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間通信49
バス乗車して出発!
![]() ![]() ![]() ![]() |
|