4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

学校探検2

1年がシールを選び、2年がカードにシールをつけてあげると、互いにとてもうれしそうでした。とても微笑ましかったです。これからも仲良く助け合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検3 ふりかえり

2年生は、今日の学校探検をふりかえり、絵と文でまとめていました。活動後のふりかえりは、いつでも大切です。楽しい思い出がていねいに、表現されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)

画像1 画像1
本日の給食
ちくわのいそべあげ あつあげとさといものみそ煮 あっさりキャベツ ごはん 牛乳

ちくわのいそべあげは、ちくわに青のりを加えた衣をつけ、からっと揚げています。子どもたちにも人気の献立です。

6年 遠足 奈良方面

お天気に恵まれて、暑さすら感じられる今日、5月18日、6年が遠足に行きました。奈良方面、東大寺の大仏や古(いにしえ)の文化に触れました。歴史の学習に今日の経験を活かせることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

正しいおはしの持ち方

 まるで本物の手のようで、びっくり!
 実は、給食室前の掲示です。これは、給食を担当する事業担当主事職員の作品です。毎日、ホームページで給食のメニューや調理経過の写真もアップしてくださっています。
 まるで、美術館の彫刻作品のように見えますね。実は、ビニル手袋に膨らみをつけ、本物の箸を絡ませて仕上げられています。良くない持ち方の例も、大変リアルに作られて、観る子ども達や大人、みんなが感動していました。正しく箸を持ち、ご飯やおかずをしっかり摘んで口に運び、おいしく食べてほしい、という職員の願いがこもっています。
 作品の素晴らしさの内にある作者の願い・心を受けとめて、箸のもち方を練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31