★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)今日の給食は、
・あかうおのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳        でした。

 あかうおのおろしじょうゆかけは、塩で下味を付けたあかうおを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、しょうゆで作ったたれをかけています。
 みそ汁は、キャベツ、たまねぎ、えのきだけ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。
 高野どうふのいり煮は、豚ひき肉とだしの旨味を粉末の高野どうふに含ませて仕上げています。

「高野どうふ」
 高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。
 薄く切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。

3年生 理科「太陽とかげ」

 3年生は理科で「太陽とかげ」の学習をしています。
遮光板を使って、太陽を観察したり、太陽の動きを観察したりします。また、かげは太陽の反対側にできることも学習します。
 しかし、太陽の方角、高さ、影の長さと影の方向の関係を理解していくのですが、なかなか、3次元的に考えることが難しいようです。また、日なたと日かげの地面の温度の違いも測定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)今日の給食は、
・豆乳マカロニグラタン≪米粉≫
・トマトスープ
・みかん(かんづめ)
・コッペパン(りんごジャム)
・牛乳         でした。

「豆乳マカロニグラタン≪米粉≫」
 今日のグラタンには、牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。マカロニやパン粉は、米粉で作られたものを使用しています。

〜作り方〜
1)上新粉と豆乳を混ぜ合わせる。
2)ベーコンとたまねぎをいため、1)を加える。マッシュルーム、
  グリンピース、マカロニを加える。
3)パン粉をふり、焼き物機で焼く。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)今日の給食は、
・豚肉の甘辛焼き
・とうがんのみそ汁
・金時豆の煮もの
・ごはん
・牛乳       でした。

「金時豆」
 金時豆は、いんげん豆のなかまです。色は、こい赤むらさき色をしています。
 たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。
 また、ビタミンB1やB2、貧血をふせぐ鉄などもふくまれています。

2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では、新出漢字の学習をしていました。1年生の漢字に比べると、とても難しくなってきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 発育2測定(3年)
9/6 読み語り(2・5年)
発育2測定(1年)
9/7 絵の本講座(1・2年)
委員会活動
PTA成人・人権委員会イベント
9/8 プール納め
9/10 区Pソフトボール大会(男子準決勝・決勝)
9/11 児童集会
記名・安全点検の日