6月1日の給食
【ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、切干しだいこんのいため煮】
切干しだいこんは、細く切っただいこんを干して作ります。 生のだいこんと比べると、ほねや歯を強くするカルシムは、 約20倍、食物繊維は約15倍もあります。 今日の給食もおいしい!と子どもたちの声が、たくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() 5月31日の給食![]() ![]() ドリアは、ライスグラタンともいいます。 ピラフにホワイトソースをかけて、 パン粉やチーズをのせオーブンで焼いて作っています。 今日の給食のカレードリアは、カレールウの素やクリームなどを使っています。 5月30日の給食![]() ![]() ホイコウローは、中国料理の一つです。 材料を煮たものを鍋にもどし、いためて仕上げることを 回鍋(ホイコウ)といいます。 また、豚肉のことを肉(ロー)というので、 回鍋肉という名前がつきました。 今日の給食では、豚肉をゆでてから、ほかの材料と一緒にいためています。 ごはんがよく進む献立です!(^^)! 5月29日の給食![]() ![]() チンゲンサイともやしのしょうがあえ】 八宝菜は中国料理の一つです。 「八宝」には、数が多いという意味があり、 八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。 給食では、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、 しいたけ、うずら卵とたくさんの食材を使って作っています! 梅雨入り![]() ![]() 近畿地方も「梅雨入り」した模様です。 しばらくは、広い運動場で遊ぶことができる機会が、 減りそうです。 ![]() ![]() |
|