「どきどきわくわく1年生シリーズ」(その7)【6年生と一緒に掃除】![]() ![]() 1年生は、6年生から掃除の仕方を教えてもらって、 一緒に掃除をしながら、掃除の方法を覚えています。 ![]() ![]() 児童朝会「交通安全」先週の児童朝会の学校長講話は、 5月11日から20日までの【春の交通安全運動】に ちなんで、「交通安全」が主題でした。 あと、教育実習生が6年生教室を中心に 活動を始めましたので、その自己紹介を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の献立
【レーズンパン、牛乳、かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
スープ、グリーンアスパラガスのソテー】 グリーンアスパラガスは、地面からのびた若い茎の部分を食べる野菜です。 カロテン(ビタミンA)やビタミンCのほかに、 「アスパラガス」と名前がつく由来となったアスパラギン酸という 疲れをとる成分も含まれています。 ベーコン、塩、こしょうと炒めて提供されました。 ![]() ![]() 5月18日の給食![]() ![]() ごまかかいためは、ゆでたたけのこと、みりん、こいくちしょうゆ、 かつおぶし、いりごまを炒めて作っています。 たけのこは、主に竹の若い茎の部分を食べています。4月から5月が旬の野菜です。 ごはんが進む献立です!(^^)! 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() キャベツときゅうりのサラダ】 かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、果汁がたっぷりです。 春から夏にかけてが、おいしい季節です。 みんな上手に皮をむいて食べていました(^^)/ |
|