5月16日の給食![]() ![]() ちくわのいそべあげは、水、小麦粉、青のりを混ぜた衣をちくわにつけ、 油で揚げて作っています。 子どもたちに人気の献立です。おかわりの列にたくさんの人が並んでいました! 5月15日の給食![]() ![]() タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具を ごはんにのせることから、名前がついたと言われています。 沖縄県で人気の料理です。 給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎなどをいためて味付けし、 ごはんにかけて食べます。 「お茶をいれてみよう」(5年生)【家庭科】
先週末5月12日(金)の午後 5時間目と6時間目
5年生は、家庭科の学習活動「お茶をいれてみよう」に 取り組みました。 家庭科の学習では、いろいろな調理実習をしますが、 今回の活動は、最初の調理実習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストに向けて 「50m走」![]() ![]() 新体力テストの種目の1つ「50m走」の準備です。 体育主任が、ラインカーを使って白線を引きました。 まっすぐに引くことは、なかなか難しいことです。 体育主任は、ベテランになると、 ロープとラインカーを使って、 きれいな直線を引くことができます。 「宝島の地図」(6年生)【図画工作科】玄関入ってすぐの場所にある掲示板、 今月5月は、高学年(5年生・6年生)の担当月です。 左半分の5年生の図画作品は以前を紹介しましたので 今回は、右半分6年生の図画作品を紹介します。 古く見えるように工夫をした「宝島の地図」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|