2月の生活目標は、「寒さに負けず元気よく遊ぼう」です。

6年 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「戦争中の生活」についての体験を子ども達に話しに来てくださいました。

小さいきょうだいは、家族から離れて疎開したこと。
小学生や中学生も工場で働いていたこと。
学校では英語の勉強はできなかったこと。
食べるものは戦時中も戦後もほとんどなく、わずかな食料で生活していたこと。
南大江の地域も多くが焼け野原となり、友達や近所の人などを亡くしたこと。
幼くても戦争に行かなければならなかったこと。

などなど、戦争を知らない私たちには想像もつかないような悲惨さ、そしてその時代を生き延びた先人のたくましさを学びました。

これからも、今の平和を守っていかなければならないと、心に刻んだ子ども達の姿がありました。


1年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に大掃除をしました。
靴箱の上の段や机の中、ロッカーの中など普段あまり掃除しないところもきれいに雑巾で拭きました。拭き終わった後は、「ぴかぴかになった!」と笑顔でした。

1年 図工「スクラッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パスで画用紙にいろいろな色を塗り、その上から黒を塗りました。
画用紙の色が見えないようにしっかり塗りつぶしていました。

1年 国語「かぞうえた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一から十の漢字を学習したり新しい「かぞえうた」を作ったりしました。ねこや折り紙などの物の数え方を「五ひき」「八まい」と確認して作ることができました。

1年 体育「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組は、6回目のプールでした。
シャワーにも慣れ、「気持ちいい!」と言っていました。ダンスをした後は、クラス対抗で宝探しをしました。第1回宝探しの結果は……2組が勝ちました。「次は勝つぞ!」と1組の子も気合いを入れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 社会見学4年A(阿倍野防災センター)
9/12 社会見学4年B(阿倍野防災センター)

学年だより

事務室からのお知らせ

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連