◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

授業のようす(3−2 理科)  9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から学習園で育てている「ヒマワリ」「ホウセンカ」「マリーゴールド」の観察記録を各グループで発表し、意見交換をしていました。 
どの班も調べた内容をわかりやすく、大きな声で堂々と発表していました。

【5年生】 算数「整数の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶数と奇数の学習をしています。
早く学習が終わったので、ゲームをしました。
ジャンケンのように0から5の数を指で表し、友達の出した数と足して、先に答えと偶数か奇数かを言った人が勝ちです。
子ども達は、「8で偶数!」「15で奇数!」「次はかけ算でやろう!」と、楽しみながら偶数と奇数を学んでいました。

今日の給食 9月11日(月)

画像1 画像1
 9月11日(月)のこんだては「他人丼〔個別対応献立:鶏卵〕、ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえ、牛乳」です。
 他人丼は牛肉、たまねぎなどを甘辛く煮て、卵でとじた具を、ごはんにのせて食べます。卵アレルギーの児童には、卵でとじる前の具を取り分けて提供しています。
 今日9月11日はたんぱく質の日だそうです。たんぱく質が9種類の必須アミノ酸と、11種類の非必須アミノ酸で構成されていることにちなんでいます。たんぱく質は筋肉、骨、皮膚、髪、血液など、体をつくる大切な栄養素です。
 朝食はパンとコーヒーなどで簡単に済ませる人も多いかもしれませんが、朝にたんぱく質をとると、体内時計がリセットされたり、体温が上がったり、夜ぐっすり眠れるようになるなどの効果もあります。朝食でも忘れずたんぱく質をとるように心がけてみてくださいね。

校内環境整備(コスモスを植えました!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇に小さなコスモスの苗を植えました。背丈が3〜4センチほどですが、大きく育って可憐な花を咲かせてくれることを期待しています。 
がんばれ!コスモス

【栽培委員】芝生の手入れ  9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日コツコツ雑草を抜いています。 今日も「てみ」いっぱいの雑草を抜きました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 1年視力検査(1)
6年バレエ ワークショップ
9/15 学習参観(5時間目)
懇談会(なし)
学校公開14:00‐14:30
学校説明会14:40‐15:00
1年視力検査(2)
9/18 敬老の日
9/19 1年〜4年芸術鑑賞
9/20 代表委員会(6時間目)
4年色覚検査(1)

運営に関する計画

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域