児童朝会「虫の話」昨日5月22日(月)の児童朝会 学校長講話は、「虫」が、テーマでした。 1年生の教室では、「虫」の映像が出るたび、 「わぁー!」と、歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食![]() ![]() 白玉だんごは、砂糖、うすくちしょうゆ、湯、でん粉を合わせたタレを、 火を通した白玉だんごに絡めています。 今日はきな粉をかけていただきました。 子どもたちに人気で、たくさんおかわりしていました(^^)/ 「林間学習」(5年生)下見
先週末、「林間学習」の下見に出かけました。
手紙でお知らせしましたように、5年生は、 7月25日(火)と26日(水)に、1泊2日で、 兵庫県養父市の鉢伏高原に出かけます。 この時期は、下見シーズンで他校の教員数人と 現地で出会いました。 ところで、一番下の写真、何を撮影したのか 伝わっていますでしょうか。 蜘蛛の巣に朝露がのっかった様子です。 現地では、町では、観られないような自然現象を 数多く観察することができます。 後日(日時未定)、保護者説明会を開催しますので、 ご参加ください。 出発まで、あと2ヶ月です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上! 〜授業研究〜
若手教員の授業力向上を目的に、
今年度も、「大阪市教育センター」というところから、 元小学校長のスクールアドバイザーが何度も学校訪問に来て 若手教員の授業を参観後、 指導・助言を受けて、若手教員の授業力を向上させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生⇒2年生シリーズ【復活】(NO.104)「漢字学習」ある日の2年生教室の様子。 国語科の学習時間、漢字学習中でした。 1年生では、80字を学習して習得しましたが、 2年生では、その2倍の160字を学習して習得します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|