○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

いい空気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月5日(火)1年 よみきかせ
 今日は平野図書館から読み聞かせグループの「おはなし たからばこ」のみなさんが来校されました!
 子どもたちにいろいろな作品を読み聞かせしてもらいました。
 子どもたちは本に集中します!とてもいい空気が教室に流れていました。
 読み聞かせは子どもたちの情緒面を育てる絶好の環境になります。ぜひご家庭でも子どもたちと本にふれる機会をつくってほしいです!
 「おはなし たからばこ」のみなさん!ありがとうございました。

色の変化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月4日(月)1年 学級活動
 子どもたちはクレパスを使って色模様を作っています。
 ひとつひとつの色を隙間を埋めながら、丁寧に色落とししていきます。
 だんだんとまるで花火なように映り広がる絵模様はとてもすてきでした!
 集中する子どもたちの姿に成長を感じました!

防災を考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月4日(月)児童朝会
 今朝はまずうれしいお知らせから!夏休み中に大阪市の子どもたちが参加した相撲大会があり、リーダーの1人が見事!学年別で銅!総当たり戦で銀!を、3年生の子どもが3位をそれぞれ獲得しました!おめでとう!
 次に教育実習生の紹介!およそ1ヶ月間、子どもたちとともに学びます!
 そして、健康委員会の子どもたちから健康についてのメッセージも届きました!
 今朝のテーマは「防災教育!その時君はどうする?」です。9月1日の防災の日には命を守るための数々の報道がありました。子どもたちとも2択クイズで命を守るための方策を学びました。
 災害はいつやってくるかわかりません!もしもの時に、最善の行動ができるように、日頃からの意識が大切です!
「自分の命は自分が守る」
「となりの人の命を大切にする」

任せる!

画像1 画像1
令和5年9月3日(日)週末コラム
「できるリーダーは、これしかやらない」(伊庭正康著 PHP出版)より、

リーダーは、ただ、「力の入れどころ」を変える必要はあります。
実は、かつて私もこの問題について悩んだ1人ですが、「力の入れどころ」が違っていたことに気がつけば、解決の糸口が見えてきます。
「いかに速くやるか」ではなく、「いかに任せていくか」を考えるしか方法はないのです。(中略)
任せる上司は、この瞬間、部下がやっている作業を「具体的」に答えられるが、放任する上司は、「曖昧」にしか答えられない。
任せる上司は、部下が感じる不便・不安・不満を「事実」で答えられるが、放任する上司は、「憶測」でしか答えられない。




 この「任せる」と「放任」の違いを知れば、すべてうまくいくと筆者は述べられています。自分自身が「具体的」に「事実」を捉えられているのか?問い直す機会となりました。まだまだできていない自分がいます。今からでも「任せきれる」自分をめざします!大人も「自分で考えて、行動する力」を大切にしたいです!

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年9月2日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!夏休み明け1週間が終わりましたが、体は慣れましたか?
 まだまだ暑さが続きます。熱中症には気をつけましょう。 

では問題です。

「話しかけると話を聞いてくれそうな花ってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価