教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

トルコ学生との国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の英語授業では、トルコのチャナッカレ大学との間で交流授業を行いました。

日本を紹介します。
大阪の食べ物文化に始まり、おすすめの場所を全て英語と日本語で行います。
大阪と言えば『粉もん』。
大阪名物のたこ焼き、焼きそばが美味しそうな写真付きで紹介。また、ソースの二度漬け禁止と言えば通天閣の串カツ。流暢な英語での紹介。
大阪の中学生もなかなかのものです!

最後はトルコの学生からの報告もありました。これを機にぜひ日本へお越しください。

本当に楽しい国際交流でした。

未来の自分に手紙を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生国語では、ちょっと先の未来の自分に向けて手紙を書いていました。
封書で手紙を書くなんて初めて、と言った生徒は多いはずです。
そこで、日本の言語文化を折り目正しい手紙の書き方を通して言葉を知り、日本語を大切にする心を養います。
SNSの普及により、手紙を文化が衰退しつつあるだけに、国語のこの時間を大切にしてほしいと思います。
さて、8か月後の自分はどう成長しているでしょうね!
お楽しみに。

夏ですね!スイカが登場

画像1 画像1
7月5日、6日の給食です。
夏ですね!スイカが出てきました。
食後のデザート、笑顔になります。

そして、夏は丼に限ります、という人も多いのでは。早いし、食べやすく、お腹いっぱいになります。
夏バテしないように、牛丼食べて体力をつけましょう。

今後も給食が楽しみです。

九州地方の農業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生社会では『自然を生かした九州地方の農業』について学んでいます。

九州地方の地形や自然を資料から知り、課題の発見と解決に向けてグループで協同的に学んでいきます。生徒の能動的で主体的な姿がたくさん見られる授業でした。

みんな良い表情で学びを深めていました。

2年 校外学習の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の6限めは、校外学習の事前指導を行っています。

バス座席順や昼食班別に整列しなおし、班長の点呼方法を確認しています。

6月は大雨のため延期になりました。その分、今回こそは!と、気を引き締め、自分たちで成功させよう! と準備をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30