本日の学習(9月6日・水曜日)
4年生は社会の学習です。「自然災害から命とくらしをも守る」という単元で、津波・高潮がおこるしくみについて調べました。津波は大陸プレートの移動や地震によって、高潮は台風などによる気圧の変化によって起こることがわかりました。
5年生は図工の学習です。運動会の表現運動で使用する扇子に絵付けをしていきました。いくつかの色の絵の具と石けん水を混ぜたものをストローを使って扇子に吹き付けていきました。子どもそれぞれのオリジナル作品が仕上がりました。 6年生は理科の学習です。「月と太陽」について月の形の変化と太陽について、動画を見ながら学習のふり返りをしました。月の形が変わるのは、月の位置関係によって太陽から受ける光の影響によることを再確認しました。 本日の給食(9月6日・水曜日)あかうおのおろしじょうゆかけ・みそ汁 高野どうふのいり煮・ご飯・牛乳 高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。 うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。 本日の学習(9月6日・水曜日)
1年生は算数の学習です。「10といくつになるか」について、考えました。計算をする前に、実際にブロックを並べて数を数えました。具体物で確かめると、数をイメージしやすくなりますね。
2年生は体育の学習です。表現・リズム運動もかなり進み、長いフレーズを踊れるようになってきました。今日は二つのグループで動きをずらす練習をしました。最後に、一緒に踊ると、動きが違うことで、躍動感が生まれていました。 3年生は国語の学習です。物語文「サーカスのライオン」について、男の子が来るようになってからじんざ(主人公のライオン)の気持ちについて考えました。教科書の文章を何度も読み返しながら、じんざの行動についての文を探して、その気持ちを想像しました。 本日の学習(9月5日・火曜日)
1年生は音楽の学習です。鍵盤ハーモニカを使ってドレミファソの場所を確かめていきました。まず、指で鍵盤の場所を確かめてから、実際に息を吹いて音を出していきました。その後、先生が出した音と同じ音の鍵盤を押すゲームをしました。
2年生は道徳の学習です。「いいところみいつけた」というお話から、自分や友だちのよいところを見つけていきました。意見交流する中で、自分のいいところだけでなく、周りの人のいいところに気づくことも大切だと気付きました。 6年生は国語の学習です。「話し合って考えを深めよう」の単元で、「観光案内では、方言と共通語のどちらを使う方がよいのか」というテーマで話し合いをしました。どちらの立場にもそれぞれの良さがあります。自分の立場を明確にして、その理由をグループで伝え合うことができました。 本日の給食(9月5日・火曜日)ウインナーのケチャップソース・スープ 焼きかぼちゃ・コッペパン・りんごジャム・牛乳 えだまめは、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜で、たんぱく質が含まれています。 また夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。 今日のスープにえだまめが使われていました。 |