11月の主な行事 4日5・6年子ども句会 5日6年理科出前授業 7日全校遠足 11日13:30下校 1・2年お話会 12日バリ舞踊15:00頃下校 17日14:40下校 読書週間(〜27日) 18日13:30下校 19日長谷川義史さん講演会 21日3年・5年社会見学 25日3・5年お話会 26日4年・6年社会見学 27日6年歯と口の健康教室 6年中学校体験授業 28日2―2研究授業13:30下校 4・6年お話会 

1年 成長を見せます!運動会に向けて

演技、競技だけでなく、整列の仕方や入退場についてもしっかり練習し、小学生として、運動会の動きを学習しています。成長しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の視力検査1 保健室で検査です。4年

待つ人も、静かに自分の順番を待っています。慣れてはいるけれど、ちょっと、ドキドキしながら、視力検査。さて、よく見えているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の視力検査2 終わった人は…3年

検査が終わった人は、保健室から教室に帰ります。教室に変えった子どもたちは、とても静かに読書をしています。素晴らしいですね。さすが、長吉南小の中学年です!

画像1 画像1
画像2 画像2

えっ?こうやって解くの!?

6年生の算数では、円周率の学習をしています。
円の面積は     半径×半径×円周率
円の周りの長さは  直径×円周率
この公式が頭に入っていてもそれだけでは、終わりません。変わった形・複合図形の面積の問題です。公式ををもとに応用力が試される学習が沢山ドリルに出てきました。

「えっ?これどうやって解くの?」
「先生教えてください!」
という言葉が聞かれる中、一生懸命、問題をクリアして頑張っていました。
画像1 画像1

3年 隊形移動の難しさ

3年生は、運動会に向けて、演技の最終調整に入っています。

自分の踊る場所や隊形移動した時の場所には、自分の場所に印や名前は書いていません。
遠くにある柱や校舎で目印になるようなものを頼りに、仲間との間を正しくとり、移動場所を感覚的に覚えていかなければなりません。

今日はそれを何回も練習しました。

自分の場所覚えることができたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 視力検査 3・4年
9/21 視力検査 5・6年 
4年 日生劇場(劇鑑賞会)・要弁当
9/22 学校公開・説明会:令和6年度就学予定対象

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

がんばる先生報告書

お知らせ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和8年度就学に関するお知らせ