9月27日の給食

27日(水曜日)は「月見の行事献立」でした。

・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜の炒め物
・みたらしだんご
・ごはん
・牛乳

「一口がんもとさといものみそ煮」は、十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。

今年は29日(金曜日)が「中秋の名月」です。きれいな月が見ることができると嬉しいですね。
画像1 画像1

研究授業(研究協議)

放課後は、授業を参観した先生方全員が図書室に集まって、授業について振り返り、内容について討議をする研究協議を行いました。先生方は活発に意見交換し、さらにわかりやすい授業になるための指導方法について、議論をしました。
大阪市教育センターから来てくださった、算数科担当指導主事の先生と、本校担当のスクールアドバイザーの先生のお2人に、講師としてご指導いただき、先生方にとってもとてもよい学びの機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(3年算数)

今日は、「こまの中心を見つける」という問いから、今までに学習したことをもとに、どのようにしたら円の中心を見つけることができるかについて、円の折り紙を使って試しながら、円の中心を見つけ方について考えました。
どのクラスでも、みんなとても熱心に、真剣に学習に取り組んでいました。その様子を、他の学年の先生方が参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(3年算数)

本日(火曜日)5時間目、3年生算数の習熟度別学習で、研究授業を行いました。5学級が6つのクラス(コース)に分かれて、「円の中心の見つけ方」について学習しました。前回までの授業では、「まるい形の書き方」「円、中心、半径の意味」などについて学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業のようす(4年生)

各学年とも、運動会に向けた取組が始まっています。今日は、4年生が講堂で学年演技の練習をしました。先生のかけ声に合わせて、1つ1つの動きを確認しながら練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 大阪市立科学館見学4年