25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

あした(9月29日) はどんな日

中秋の名月 十五夜

 中秋の名月を、十五夜と聞き慣れているひとも多いでしょう。
 月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていきます。なので、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を、十五夜と呼ぶようになったそうです。
 そして、今年の中秋の名月は満月と同じ日です。
 秋は空気が澄んで、美しい月が眺められるといわれています。
 どんな月空が見えるのか楽しみですね。

【児童集会】たてわり活動

生魂っ子166
チームワークで伝言ゲーム

 今日の集会は、伝言ゲーム。
 学年の違いや個性の違い…と学校には様々な児童が通っています。
 たてわり活動では、ゲームの勝敗だけにとらわれるのではなく、学年・個性のちがいの壁を越えて、みんなで仲良く楽しむことを大切にしています。
 伝言ゲームも楽しそうでしたが、教室に戻る時も、ずっと仲良しな様子が窺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】リモートによる学習

生魂っ子165
元気な様子を確認しました

 *明日は、元気に登校してきてね!
画像1 画像1

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究4

画像1 画像1
読解力を究める33  指導・講演会

 筑波大学付属小学校の青木 伸生 先生から、本日の公開授業の振り返りと、指導の系統・個別最適な学びを中心に、ご指導・ご講演賜りました。
 明日からやってみたくなる具体的な内容は、まさに即戦力となる学びでした。
 本校の教職員に貴重な学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。感謝

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究3

読解力を究める32  生魂っ子164
公開授業2

 本日の6限目は、講堂を教室に見立てて、5−1の児童が授業を受けました。筑波大学付属小学校の青木 伸生 先生が「消えたパンダ金魚」の授業を、公開で行いました。
 手がかりや証拠となるところを探し出し、まるで名探偵にでもなったかのように自分の意見を述べていきました。
 ぐるっと回りを知らない大人たちに囲まれていても、少しも動じずに学びを深めていける生魂っ子は、さすが大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/3 1・2年生 長居公園遠足