7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

これからの先生を育てています6

大学の先生のご指導を受けて

 4限目は来校された当該大学の担当教授から、実習の様子の聞き取りや授業の様子についての指導がありました。
 本日の授業づくりのポイントや児童の様子から見た改善点など、様々な視点から細やかな指導を受けていました。
生魂小学校では、実習生が本校での学びや、子どもたちとの思い出を自分の宝にして、今後立派な教師をめざしてがんばることを、教職員一同応援しています。
画像1 画像1

これからの先生を育てています5

生魂っ子158
教育実習の成果を発揮して

 教育実習は、教育職員免許法第6条に規定されている大学の必須科目です。教育の場での実地体験を通して、教師として必要な知識、技能、態度、心構えなどを修得するために行われます。
 本校では卒業生の他、複数の大学の学びの場として毎年たくさんの学生を受け入れ、各学生が教育の実際を観察したり、経験や体験を積んだりすることにより、大学での学問研究の成果(理論と技術)を、教育の実践的体験を通じて主体的に再構成し、卒業後には即戦力のある教師として活躍できるよう支援しています。

 3限目、2年2組では、算数科の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の授業を行いました。児童は、長方形の特徴を話し合ったり、「ちょっかく」や「へん」という言葉を使って説明したりすることを通じて、形についての理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】しゃぼんだまあそび

 生活科の学習でしゃぼんだまあそびをしました。最初は、難しそうにしていましたが、ゆっくりうちわの枠を動かすコツがつかめると、大きなしゃぼんだまを作ることができ、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】体育2

バレーボール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子156 
バレーボール

 昨日、担任の先生から体育の授業のことを聞き、早速1限目の体育の授業を見に行きました。
 レシーブやトスでボールをつなぎ、小学生にしては、とても見ごたえのある試合でした。
 チームで声を掛け合い、サーブが苦手な友達には優しく声を掛け合う、6年生の気遣いと優しさがあふれる試合の様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/3 1・2年生 長居公園遠足