栄養指導〜5年生〜
野菜をすすんで食べよう
小学生は、1日に300gの野菜を摂取することが推奨されています。 この300gのうち、100gはカロテンを多く含む色の濃い野菜(例えば、にんじん・ほうれんそう・トマト等)を摂取することがよいそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるい形を調べよう
かごからの長さが同じになるように並ぶためには、どのような線をかけばよいか考えよう。
子ども達は、図を描いて「玉入れゲームでどのように並べばよいか」を考えています。 ![]() ![]() 英語で話そう
子ども達は、C-NETの話す英語を真似たり、質問に答えたりしています。
![]() ![]() ボランティア活動をしよう
11日に、2年生が「お弁当配り」のボランティア活動をさせていただきます。
お弁当を手渡すときに、どんなあいさつをすると喜んでいただけるのか考えています。 たまご焼き(お弁当に入っていると仮定して)は、好きですか? このお弁当は、きっとおいしいです。 お弁当を包んだのは、ぼくです。 など、相手の気持ちに寄り添った意見が出ています。 ![]() ![]() わかりやすい文を書こう
先生と子ども達のやり取りです。
『先生は、ぱんぱんです。』 『何がぱんぱんですか?』 『筋肉がぱんぱんです。』 『どこの筋肉ですか?』 『腕の筋肉です。』 先生の腕の筋肉は、ぱんぱんです。 例題をもとに、 わたしは書いた。 ぼくが食べる。 等の文を、詳しくわかりやすいものに書き換えていきます。 ![]() ![]() |
|