2年生 かんたとぽんた
道徳の学習で、正しい行いをすることについて考えました。
きけんな所であそぼうと誘うかんたを、ぽんたが自分の意見を伝えて踏みとどまらせるというお話です。 最後の2人の楽しそうな表情のわけを考えて意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「ろ」
今日のひらがなは「ろ」です。
ろのつく言葉がたくさん出てきました。 書く前に、語感を養うために、手拍子など体の動きを取り入れて言いました。 ロケットやローズマリーなどつまったりのばしたりする音も上手に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日のメニューは、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮物、キャベツの赤じそあえです。
昭和のころオーロラ煮と言えばくじらでしたが、資源の減少で今はまぐろが定番です。 将来まぐろもなくなりませんように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 植物の発芽と成長
今日は、実験で準備した豆の様子を観察しました。
みんな実験結果には納得の様子です。 そして、発芽には、水や気温や土など、どの条件が必要かをまとめました。 このあと、芽の出た豆が育つには、何が必要なのかを調べるために、さらに実験は続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音読大会に向けて
学習のまとめに、「こわれた千の楽器」の音読大会をします。
今日はグループで役割分担をして練習に取り組みました。 読む場所を決めるだけでなく、読み方についても相談しながら練習をすすめるなど、とっても積極的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|