4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

5年 算数 公倍数と公約数3

算数は3チームに分けて学習を進めるので、こちらのコースは、3階習熟。少人数専用の教室で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 学校図書館開放活動

火曜日、昼休みは学校図書館開放をしています。低学年に読み聞かせをしたり、貸し出しが返却の手続きをします。昼休みの外遊びは、今、とても暑いので図書室で読書もいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)

画像1 画像1
本日の給食
肉じゃが あつあげのみそだれかけ
キャベツの赤じそあえ ごはん 
牛乳

「肉じゃが」は、牛肉とじゃがいもを使用した子どもたちにも好評な献立です。「あつあげのみそだれかけ」は、冷凍のあつあげを焼き物機で蒸し焼きにし、赤みそ、砂糖、こいくちしようゆで作ったタレをかけています。

毛虫にご注意ください! 学校施設開放の関係者さま、地域の皆さまへ

画像1 画像1
 今年の異常気象の生でしょうか?あんずの木が倒れて、なくなったからでしょか??
この2日間、毛虫とありが大発生しています。「イラガの幼虫」も少しですが見つかっています。この虫は毒をもっているので大変危険です。
 管理作業員さんが、たくさんの毛虫を駆除しています。が、まだまだ追いつかない状態です。来週には、専門の業者により駆除作業を行う予定です。
 明日からの3連休中、学校施設開放などで校内に入られる場合は、校庭の木に近づかないよう気を付けてください。

6年 いろいろな図形求求積

 既習の求積方法を組み合わせて、今日は木の葉型図形の面積を求める学習です。見通しが持てたら、自分の考えた方法でタブレットを使いながら進めます。
 特に図形の学習では、タブレットが大活躍します。色を付けたり、回転させたり、自由自在に移動させたりすると、分かりやすく、説明や発表にも役立ちます。
 6年にもなると、タブレットの使い方に、個性も感じられますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 児童集会 4年出前授業(スマホ安全教室)
10/6 1年栄養教育
10/9 スポーツの日
10/10 研究授業3年(3−2以外13:40下校) 教育実習開始(〜30日)
10/11 6年修学旅行 1・2年英語学習 4年出前授業(水道局)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ