7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

生魂っ子をみんなで育てています29

生魂っ子168
【4年】音楽 研究授業

 本日の6限目、音楽教育の理解と指導力の向上を図るために、本校の教員が小学校教育研究会音楽部の研究に先駆けて研究授業を行い、大阪市内の音楽部の先生が多数見に来られました。
 授業では、「パートの関わり合いや役割を生かして演奏することができる」を目標に、「ラ クンパルシータ」の曲を使って展開していきました。
 児童は、スタッカートや曲の強弱、全体のパランスに気を付けて演奏していました。
 合奏を録画するときは少し緊張した様子でしたが、録画した合奏を聴きながら、自分たちが見つけた曲の特徴が上手に表現できているかなどを丁寧に振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生魂っ子をみんなで育てています28

学校保健 教員研修会

 9月29日、学校保健教育の理解と指導力の向上を図るために、塩草立葉小学校の李 指導教諭と吉川ヒロ様をお招きして、「生と性」について研修を行いました。
 「SOGIE」と「LGBTQ+」の基礎知識から始まり、当該児童にとって実際に何が困難であるのかを考えたり、身体や生殖の仕組みだけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等など包括的な性教育について考えたりしました。全教職員で明日からの実践に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし】生魂っ子をみんなで育てています27

生魂っ子167
互いの授業公開で子どもたちの成長を喜び合っています

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 本日は、これまで行っていた学習に取り組みながら、声を出したり体を動かしたりすることで、さらに楽しく意欲的に取り組むことを目標に授業展開を行いました。
 児童は、はっきりしっかりと文字の読みを発したり、知っていることがらについて発表したり、「おにのパンツ」を歌いながら体を動かすことで緊張することなく楽しく学習に取り組んだりできていました。
画像1 画像1

これからの先生を育てています7

画像1 画像1
1か月の実習が終わりました
 
 長いと思っていた教育実習が、最終日になりました。「教師」という仕事をしっかり学んだ1か月でした。
 昨日の児童集会で児童にあいさつをしました。「生魂小学校の先生になったら、よろしくお願いします。」という言葉には、児童と過ごした時間が充実していた様子が窺えます。
 本日の職員朝会では、教職員にあいさつをしました。「教師になりたいという気持ちが強まりました。」という言葉から、本校での学びが充実していた様子が窺えます。
 生魂小学校は、実習生が本校での学びや、子どもたちとの思い出を自分の宝にして、立派な教師をめざしてがんばることを教職員一同応援しています。

お月見の行事献立

「中秋の名月」「十五夜」

今日は、お月見の行事献立でした。

  ●一口がんもとさといものみそ煮
  ●牛肉と野菜のいためもの
  ●みたらしだんご
  ●ごはん
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 就学時健康診断のため13:30下校