研究授業(6年生)「理科」先日の「研究授業」の様子です。 全教員が授業力向上を目指して研究授業に取り組みます。 この日は、首席である教務主任が指導する (6年生)の「理科」の授業でした。 水溶液の性質を調べる学習で、リトマス試験紙を使って、 いろいろな水溶液が、酸性であるか、アルカリ性であるかを グループで協力して調べる学習です。 「理科の学習は、おもしろい実験ができるから好きだ。」 という子が数多くいます。 理科好きの子どもを多く育てるよう、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(4年・5年・6年)前回の「クラブ活動」の様子です。 上から順番に「手作りクラブ」・「イラストクラブ」 「科学・室内遊び・ゲームクラブ」の様子です。 何か物を作ったり、イラストを描いたりしました。 ほかに、「スポーツクラブ」・「パソコンクラブ」 合計5つの「クラブ活動」があります。 次回の「クラブ活動」の時間は、 10月16日(月)の6時間目です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大成夜間震災訓練![]() ![]() 9月30日(土)の夜間、「大成夜間震災訓練」が 実施されました。 夜間に震災が発生したことを想定して 暗闇を体験されたり、 東成区役所や東成消防署の講話を聞いたりされました。 ![]() ![]() 運動会に向けて「石拾い」先日の「児童朝会」で、運動場の「石拾い」をしました。 トラック周辺の石を、みんなで拾いました。 う〜ん、日曜日のお天気予報が悪くて…、 運動会の開催が心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生「研究授業」【4年生・理科】今、本校では、教育実習生を受け入れています。 4週間、実際に現場で授業をするなどして実習をします。 教員免許を取得するための単位の1つです。 この「教育実習」を経験して、 さらに、教員を目指す志を高めたり、 一方で、教員としての自信をなくす学生など、様々です。 実習の集大成の活動として、「研究授業」を行います。 大学の担当の教授が参観される中、実習のまとめとして、 授業に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|