校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜
カテゴリ
TOP
お知らせ
6年
5年
4年
3年
2年
1年
なかよし
最新の更新
自学ノートの掲示(10月分)
10月11日(水)の給食です。
目を大切にしよう
5年【栄養指導「魚について知ろう」】
10月10日(火)の給食です。
1年 栄養指導
5年【出前授業「オリックス夢授業」】
10月6日(金)の給食です。
PTA成人教育 おうち性教育
10月5日(木)の給食です。
10月4日(水)の給食です。
本日の運動会についてご連絡です。特に(2)にご注意ください。
10月3日(火)の給食です。
6年 修学旅行に向けて
10月3日(火) たてわり班活動
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
7月7日(金)の給食です。
今日の献立は、豚肉のたつたあげ、みそ汁、切干しだいこんのゆずの香あえ、ごはん、牛乳です。
4年理科
4年理科では、1年を通して植物を育てています。学校の学習園では、ヒョウタンとヘチマを育てています。春に植えたヒョウタンが大きくなり、白い花が咲いた後、ヒョウタンの実ができました。今回観察したときに、子どもたちは、ヒョウタンの下の方に茶色のものがついているのを発見していました。それが枯れた花のあとだと気づきました。今のヒョウタンの重さを持って感じたり、匂いを嗅いだり、大きさを測ったり、つるがたくさん網に絡まっていたりと、見つけたことをワークシートに丁寧に書き込んでいました。これから秋に向けてヒョウタンがどれくらいの大きさまで大きくなるのか楽しみだと言っていました。
7月6日(木)の給食です。
今日の献立は、なすのミートグラタン、スープ、ダイスゼリー(ぶどう)、黒糖パン、牛乳です。
🍆
なす
🍆
なすは、夏から秋が旬(一番おいしい時期)の野菜ですが、今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。
なすは、インドで生まれた野菜だといわれています。
今日は なすとひき肉 マカロニ たまねぎとともにケチャップ味のグラタンにしています。なすが苦手な児童にも食べやすい献立です。
3年理科
3年理科では、種から育てているホウセンカの観察をしました。夏になると、草たけも高くなり、葉も増えていました。赤や紫、白色、ピンク色のかわいい花も咲いていました。花がどんなところに咲いているのか、どんな形なのかなど、イラストとともにワークシートに書き込んでいました。また、一緒に育てているヒマワリも自分たちの背を越えるくらいまで伸びていて驚いていました。
iPhoneから送信
4年理科
4年理科では、1年を通して植物を観察しています。三国本町公園に行き、夏のイチョウの様子を観察しました。春に観察したイチョウより、大きく伸びていて、葉の数も増えていました。葉の大きさをものさしで測ったり、木の幹の太さを測ったりしました。また、葉に切り込みが深く入っている葉や、スカートのような形で切り込みが少ししかない葉、葉にも2種類あるのだと発見していました。気づいたことをしっかりワークシートにイラストとともにまとめていました。
20 / 65 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
2 | 昨日:80
今年度:29768
総数:312667
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
R5 運営に関する計画
R4 学校関係者評価報告書
全国学力・学習状況調査
R5「全国学力・学習状況調査」の結果
R4「全国学力・学習状況調査」の結果
安全マップ
安全マップ
携帯サイト