☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

学習のようす【2年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2年1組算数「かさ」の学習を教職員が参観しました。めあては「水のかさをしらべよう」。2つのちがうペットボトルの容器に入った水のかさを比べます。グループが選んだカップで何杯分入っていたかを調べて結果発表すると、バラバラの答えが。どうしたらわかりやすく比べることができるか。んー? !同じカップで比べるんだ!!ということに気づく子どもたち。最後には誰もがわかるように単位があること、今日は「dL」という単位も学習しました。
 たくさんの先生たちに囲まれてびっくりしたと思いますが、そんな中でも成長している姿がたくさん見られました。すばらしかったです。2年1組のみなさん、よくがんばりました!
 参観後は三津屋小学校の校長先生でいらっしゃった田中保校長先生に今回もお越しいただき、教職員で授業を振り返りながら研修を行いました。
 子どもたちが「できた!」「わかった!」と実感できる学習がこれからもできるよう、教職員一同がんばっていきます。ご家庭でもお子さんに学習や宿題についてのお声かけを引き続きよろしくお願いします。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組家庭科の学習。エプロンづくりに取り組んでいます。グループで協力しながら、完成までゆっくりていねいに進めてほしいと思います。

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組道徳は「決めつけないで」。人前は苦手だけど主役をしたい「ちさと」。そんなちさとに主役なんて無理に決まっていると考える「みんな」。でも懸命に努力をするちさとを見て「わたし」は決めつけている自分が恥ずかしいと感じ始めます。
 自分が公平な態度で接することで、自分だけでなく、友だちも自分のクラスも変わっていきます。勇気のいることですが、正しいと思うことをこれからもし続けてほしいと思います。

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組3組4組音楽の学習は鍵盤ハーモニカの演奏。指の動かし方だけでなく、吹き方も大事なポイントです。まわりの人たちと呼吸を合わせて取り組んでいました。1組は国語「おおきなかぶ」の学習。今日は実際におじいさん役となり、かぶを引っ張って、おじいさんの気持ちを考えていました。想像力は無限大!一人一人が想像したいろんなおじいさんの気持ちが出てきていました。すばらしい!

1・2・3年生 下校しました

 雨が小降りになりましたので下校を開始しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 修学旅行(6年)
10/13 修学旅行(6年) 出前授業(5年1組)
10/16 「健康づくり」強調週間(〜21日) 交通安全教室 SC
10/17 班長会議
10/18 社会見学(4年:科学館) 6年卒業アルバム個人写真等撮影 代表委員会 学習参観(1年3組のみ:5h) 出前授業(5年2組)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ