ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
楽しい学校生活
健康な生活
「校長室の窓」
最新の更新
防災訓練 アイマスク体験(4年生)
10/19、10/20 給食献立
防災教室 車いす体験【3年生】
体育 ハンドボール【3年生】
いもほりをしました。(2年生)
防災教室 その2 【6年生】
防災教室 その1 【6年生】
いもほりをしました。(2年生)
家庭科 【6年生】
10/16 児童集会
防災教室(1年生)
防災教室(5年生)
防災教室(6年生)
防災教室をしました。(2年生)
防災教室をしました(2年生)
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:19
今年度:16659
総数:169434
5年生 音楽
5年生の音楽の授業の様子です。
歌う際には腹式呼吸を意識して、お腹に力を入れて歌います。自分の歌声を聞きながら音程を合わせられるようになり、力強く綺麗な声で歌うことができていました。リコーダーの演奏では指使いに気を付けながら、一生懸命練習に取り組んでいます。
【1年生】学校探検
学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんに特別教室を紹介してもらいました。
ふわふわの木「入学おめでとう」
今年も、全校のみんなで取り組む「ふわふわ言葉の実になる木」に実をいっぱい実らせようとがんばっています。
4月は、恒例の「1年生が安心して学校に来れるような言葉をおくろう!」ということで取り組みました。最高学年となった6年生はとっても張り切ってたくさんの言葉を書いていました。また、少し、お兄ちゃん、お姉ちゃんになった2年生も「いっしょにがんばろう!」といった言葉をおくっていました。
今月は、その1年生も参加しての「ふわふわの実」。自分たちの周りにある{ふわふわ言葉をさがそう!」ということで取り組んでいます。どんな言葉が見つかるでしょうか。楽しみですね。
2年生 体育
スポーツテストの練習と平行して、マット運動に取り組んでいます。前転をするには腕の力が必要なので、準備運動にアザラシじゃんけんを取り入れています。みんな楽しみながら取り組みました。
05/23 プログラミング学習
「ビスケット」というビジュアルプログラミング言語を使って、プログラミングをしている様子です。
自分が描いた魚が動くプログラムや、えさを食べると魚の色が変わるプログラムなどを作りました。
自分の思い通りにならない時には「どこが間違っているのだろう?」と、その原因をしっかりと考えられていました。
最後には、自分の好きなものを自由に動かして、とても楽しそうに活動していました。
次回のプログラミング学習も楽しみですね。
48 / 66 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
10月号
8・9月号
夏休み号
7月号
6月号
5月号
4月号
その他のお知らせ
学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
地域とつなぐ安全
中泉尾小学校 安全マップ
安全マップ
大阪市からのお知らせです。
中泉尾小学校安心ルール
中泉尾小学校安心ルール
校長室だより
校長室だより 9月号
家庭学習の手引き
家庭学習の手引き
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト