人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

授業研究 〜1年社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市教育センターのスクールアドバイザーの先生に参観いただきました。アジア州の地形や気候の特色について学びました。

今日の給食(6.16 豆乳)

画像1 画像1
 今日の献立は「コッペパン、アプリコットジャム、サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳」でした。
 豆乳は何からできているか知っていますか?「豆」という漢字が使われているのでわかりますね。水に浸した大豆をすりつぶし、水を加えて煮た後、濾したものが「豆乳」です。その搾りかすが「おから」、豆乳を温めると表面にできる膜が「湯葉」です。豆乳ににがりという凝固剤を入れて固めると豆腐ができます。
 健康のためにそのまま飲む人もありますが、飲みやすくするために砂糖や果汁、抹茶やココアなどで味付けした豆乳飲料がたくさん発売されています。料理では、豆乳なべやグラタン、シチューなどに使います。豆乳クッキーや豆乳ドーナツなどにも使われます。
 牛乳とはまた異なる栄養成分が期待できるので、豆乳も食生活に取り入れてみるといいですね。

きょうの4時間目 〜1年美術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術室で学習していました。色相環を彩色する課題を通して、安定した運筆になる筆遣いや、ポスターカラーの混ぜ方、色のつくり方等を学んでいきます。

第1回実力テスト 〜3年〜

画像1 画像1
 範囲がひろいので難しいです。これから進路選択を考えていく過程で必要になってくるデータを得るためでもあります。がんばるしかないですね。

今日の給食(6.15 鶏もも肉)

 今日の献立は「ご飯、鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、野菜いため、牛乳」でした。
 鶏肉は給食でも比較的よく使う食材です。農林水産省のデータによると、昭和35年には一人1年間で約1kgだった消費量が、約60年後の令和元年には13.9kgまで大幅に増えています。平成24年には豚肉を抜いて、最も多く消費されている肉になっているそうです。
 給食では、もも肉、むね肉、ささみ、ひき肉、レバー(ペースト)などを料理に合わせて使い分けています。今日のしょうゆバター焼きには、皮を取り除いたもも肉を使いました。もも肉はうま味が多く、しっかりと噛み応えのある肉質です。たんぱく質はもちろん、発育のビタミンとも呼ばれているビタミンB2や鉄を含んでいるのが特長です。
 今日は普段より少し多い量(一人70g)の鶏肉を使いました。バター風味が効いた仕上がりで、残食はゼロでした。
(写真下:今、焼き上がりました!鶏肉のしょうゆバター焼き)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

保護者向け配布プリント

その他