2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年 理科 太陽とかげ

太陽はどこから昇って、どの方角の空を通り、どの方角に沈むのだろう??
1時間目から休み時間を使って、観察開始!!

ん?
太陽が東から昇っているぞ!

あれ??
かげふみしている間に影が動いたぞ!!

ということは・・・太陽が動いたのか??

3年理科の太陽と影の観察、面白い発見がいっぱいの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 戦国時代に入りました

歴史の学習が進んでいます。ついに戦国時代に入りました。テレビなどでもよく出てくる戦国武将がこれから続々続きます。知識が広くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 投力を高める練習

体育で、2年生がボール投げを練習しています。こちらも投げる動きやタイミングをつかみ、フォームもかっこよくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)

画像1 画像1
本日の給食
タンタンめん あっさりキャベツ
まっ茶大豆 コッペパン 牛乳

「タンタンめん」は、豚骨スープを使用し、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁めんに、ひき肉、白ネギ、しょうが、にんにくをごま油で香りよくいため、テンメンジャンや赤みそなどで味つけした肉みそを配食時にのせて食べます。

10月16日(月)児童朝会から

 朝晩の肌寒さや日中のカラッとした空気と涼しさにやっと秋が訪れたことを感じます。
このところ、月曜日は運動会の代休や祝日が続いていたので、今日は久しぶりの全員が集う月曜朝会となりました。いつも子ども達は、素早く並び静かに話を聞くことができます。本校の子ども達の素晴らしいところです。
 運動会や修学旅行など大きな行事が終わり、秋を迎えました。後期の始まりです。読書の秋、スポーツの秋など、と表現されるように、何をするにも心地よい季節の秋は、集中力ややる気を高めるきせつでおあります。日暮れが早くなる季節、早めに家で、ゆっくりと落ち着いた活動をするにも適した時期です。 
 いろいろとがんばっている子ども達ですが、秋からは、しっかりと学習も落ち着いてがんばりましょうと伝えました。どうして、教科の勉強が大切か?
・小学校で学ぶことは、生活に必要な基本的な学習であること
・学習の力を高めておくことが、自分の夢をかなえるために、可能性が広がること
・苦手意識のあることでも、あきらめず少しずつでもできることを増やすこと
・答え合わせで間違った所が、自分の勉強するところであること
など、学習(子ども達にとっては「勉強」となる言葉ですが)の大切さを伝えました。
 また、意欲と根気をもって学習に取り組むために、まず姿勢をよくすること、使いやすい学用品をそろえることなど、2学期当初に話したことも、再度伝えました。
 ご家庭でも、秋の夜長の過ごし方について、お子様と一緒にお話し合いされてはいかがでしょうか。
 今朝は、多くの児童に「子ども絵画展」の表彰もありました。得意な力をさらに伸ばし、不得手なことにもあきらめず粘り強くチャレンジする子ども達であってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 児童集会
10/27 フレンズ集会
10/31 C-NET4・5・6年

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

配付文書

長吉南安全安心ルール

令和7年度就学に関するお知らせ