ご飯残食量調査

毎週金曜日の朝には、オンラインでの児童集会があります。「今週はどんな内容かな?」と、児童も教職員もみんなとても楽しみにしています。
本日(金曜日)は、給食委員会より、今月行った「ご飯残食量調査」の報告がありました。残ったご飯をおにぎりの個数に置きかえて計算すると…、
2日目は「おにぎり10個分」で、1学期の調査で記録した過去最少の残食量(11個分)を、さらに更新しました!
これからも鷺洲小学校のみんなが給食をしっかり食べて、元気に成長してくれることを願っています。
画像1 画像1

なかよしタイム

本日(金曜日)5時間目、今学期2回目の「なかよしタイム」を行いました。今日の活動は「さつまいもパーティーの準備をしよう」です。まず多目的室で、以前に収穫していたさつまいもの形や大きさを比べ、いろいろな「チャンピオン」を決めました。そして、さつまいもを使ってどんな料理をしたいかを相談しました。
その後学習園に行き、残りのさつまいもをみんなで協力して収穫しました。中には、とても大きくて重いさつまいももありました。収穫したさつまいもを使って、11月中旬に「さつまいもパーティー」を行います。今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修(メンター研修)

24日(火曜日)5時間目、「メンター研修」を実施しました。今回は、先輩の先生の実際の授業を参観して学ぶ研修です。講師として、高学年の音楽科授業を担当している先生が1年生音楽の授業を実施し、若手の先生方が参観しました。
この日は「いろいろなおとをみつけよう」の授業です。「たん・たん・たん・うん」などのリズム打ちをした後、トライアングル・タンブリン・鈴の3つの楽器を使って、いろいろな持ち方、打ち方、鳴らし方を試しながら、お気に入りの音を探したり友だちの音を聴き合ったりしました。参観した先生たちも、音楽科の授業について多くのことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 秋の遠足 鶴見緑地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は10月20日金曜日、鶴見緑地へ遠足に行きました。道路での歩き方、電車の乗り方など、改めて公共のルールやマナーについて考え、出発しました。春の遠足のときと違って、電車に乗る時間が長かったですが、ほかのお客さんのことを考えた行動も見られました。
 鶴見緑地に着くと、いろいろな草花や虫などの生き物を見つけたり、友だちといっしょに発見したことを話したりし、楽しんでいました。
 お昼になると楽しみにしていたお弁当。朝早くからご準備していただき、ありがとうございまいた。お弁当を食べた後は、広い大芝生でおにごっこをするなどし、遊びました。
 天候が心配でしたが、雨に打たれることなく帰校できました。ご協力ありがとうございました。

研究授業(2年道徳)

18日(水曜日)3時間目、新任教員研修としての校内研修の1つとして、2年4組で道徳の研究授業を実施しました。
本日の教材は「さて、どうかな」です。まず「あいさつで大切なことは何か」について、みんなで考えました。その後、学校での場面、遠足での場面のお話を読んで、足りなかったことは何か、自分自身だったらどうするかについて考えました。
そして、2人1組になって実際にあいさつをしてみました。「気もちのよいあいさつ」「相手がうれしい気もちになるあいさつ」について、1人1人がしっかり考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 こころの劇場6年 遠足予備日2年
11/2 運動会前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

令和6年度新入生