TOP

1年生・2年生 校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内の階段の踊り場に1年生と2年生の図画工作の作品が掲示されています。1年生は「うみのせかいをぼうけんだ!」というテーマで、パスを使って魚の世界を描き、海藻はローラーを、泡はゼリーの容器を使ってぺったんころころして表現しています。2年生は「わくわくクラッカー」というテーマで、絵の具を使っていろいろな線を表現し、クラッカーを作っています。1年生の作品を見ていると、まるで海の中にいるような、水族館で魚が泳いでいるのを見ているような気持ちになります。2年生のクラッカーは、描いている人によって全く違うクラッカーが表現されていて、こんなに色とりどりの紙テープや紙ふぶきなどが様々な角度で飛び出してくるクラッカーが実際にあったらと想像すると楽しくなります。階段を通る時にゆっくり立ち止まって鑑賞してみましょう。

4年生 算数「いろいろな四角形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数で、垂直や平行、様々な四角形について学習しています。5種類の四角形の辺に注目して、仲間分けをしました。仲間分けの際は、既習の三角定規を使って平行な直線を見つける、平行な直線には色やしるしをつける、仲間分けの理由を書くことを確認し、自分の考えをノートに書きました。その後、班で意見交流し、全体でも共有しました。児童からは、「平行がある・ない」「平行が2つある・1つある・ない」「向かい合った2組の辺が平行で長さも同じ・向かい合った1組の辺が平行で長さが違う・どの辺も平行ではない」など、たくさんの考えが出ました。最後の振り返りでは、仲間分けしたことを生かして、平行四辺形や台形の定義をまとめ、平行な辺の数で区別することができることを確認しました。

体育支援事業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 その3は、6年生の様子です。片足を上げて飛行機のポーズをしたり、右足で1〜5の数字を書く動き、左足で6〜10の数字を書く動きをしたりしました。途中でフラフラして両足をついてしまう児童もいました。つま先を合わせて2人で一緒に立ち上がる運動では、2人の力加減やバランスをとることが難しそうでした。立ち上げることができたチームは大喜びでした。
 5年生も6年生も楽しみながら体を動かし、気持ちのよい汗をかき、体力をつけていく方法を知ることができました。友達とも協力できて充実していました。これから体力づくり、健康づくりに役立てていきましょう。

体育支援事業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その2は、5年2組の様子です。背中を合わせて腕を組み、一緒に立ち上がる運動を行いました。背中を真っすぐ伸ばしておくこと、友達と同じ力で背中を押すことが大切です。最初は2人で、その後4〜5人でチャレンジしました。「いっせいのーで!!」と声をかけ合いながら、気持ちを一つにして、なんとか立ち上がろうとがんばっていました。立ち上がることができたチームもできなかったチームも、みんな笑顔で楽しみながら取り組んでいました。

体育支援事業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日に5年生と6年生で体育の支援事業がありました。スポーツ指導員の方々に教えていただきながら、バランス運動やフラフープを使っての運動をみんなで楽しく行いました。
 その1は、5年1組の様子です。フラフープを前へ転がしたり、くぐったりしてチーム対抗でリレーをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校安心ルール