文化祭、3年学年劇

●最後は3年生の学年劇です。
 監督、役者、道具・背景、照明、音響などそれぞれ頑張り、一つの劇を作り上げました。

●展示、舞台発表、観覧態度、応援、準備て後片付けまで良く頑張りました。素晴らしい文化祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭、軽音楽部

●午後からは、軽音楽部の発表です。
 緊張しながらも、会場を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年、2年合唱

●1年合唱コンクールの優勝クラスによる、課題曲と自由曲の発表。

●続いて.2年合唱コンクールの優勝クラスの自由曲と、課題曲の学年全員合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

●開会式、吹奏楽部の発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/10月27日(金)

画像1 画像1
献立名 ・金時豆の中華おこわ
    ・中華スープ
    ・みかん
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 758kcal、たんぱく質 31.6g、脂質 18.0g

☆おこわ(御強)☆
 「強い」の読み方には、「つよい」のほか「こわい」とも読まれ、堅い、頑固というような意味も持っています。このことから昔は、うるち米、もち米どちらの米も蒸して調理したものは、炊いた米より弾力が強く感じることから「強飯(こわいい)」、じゅうぶん水を加えて柔らかく炊いた米は「姫飯(ひめいい)」と呼んでいました。江戸時代のころになると、うるち米は、水を加えて炊くのが一般的になり、これを「飯(めし、はん)」と呼び、もち米を蒸したのを「強飯(こわいい)」と分けるようになったようです。これらにそれぞれ「御(ご、お)」をつけて「御飯(ごはん)」、「御強(おこわ)」と呼ぶようになりました。現在では、もち米のみ、またはもち米とうるち米を合わせたものは、蒸しても炊いても「おこわ」と呼ぶようになっています。もち米を使用することで、独特の食感と甘みが加わります。
 今日の給食では、もち米に、焼き豚、金時豆、しめじ、水、調味料を加えてバットに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにし、中華風のおこわにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 文化発表会
10/28 平野区民まつり
11/1 第3回実力テスト(3年)
3年:5限まで
11/2 2年:職場体験事前挨拶(5.6限)
進路説明会(15:45-16:30)
45分授業