「本の福袋」【読書月間の取り組み】今月は、【読書月間】です。 学校図書館では、昨年度に引き続き、 「本の福袋」の取り組みを行います。 福袋の中に、どんな図書が入っているか、わかりません。 借りた後、開けてからのお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミマモルメ」登下校メール先日、「ミマモルメ」登下校メールの工事について お知らせしましたが、完成した様子です。 正門脇の壁の上部にアンテナが立ち、 正門、および、通用門の地面部分にセンサーが 埋め込まれています。 これらの設備で、子どもたちが、正門、もしくは、 通用門を通過したことをメール配信されます。 申し込みされた方にID票(ICタグ)を配布しました。 新たに、申し込みを希望される方は、「ミマモルメ」に 連絡をしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解学習(2年)今日11月2日(木)の2時間目と3時間目に、 多目的室にて、2年生が、 国際クラブ【ホランイ】の指導者【ソンセンニム】と 学習をしました。 折り紙を使って、韓国・朝鮮の衣服を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別の教科「道徳」の学習にて…先日、ある学級で特別の教科「道徳」の授業をしました。 題材名が「交換メール」だったので、 「メールの学習をするの?」と、思った子どもがいました。 そうではなくて、姉妹校とメールを交換することになり、 それぞれの学級のよさをメールで交換するという話です。 学習の後半に、その学級、および、大成小学校のよさを みんなで考えました。 そこで、「みんな遊びをしている」 「係活動を頑張っている」「給食を残さずに食べている」 「みんな元気」「みんな活発」 なかには「折り合いをつけられる」というのがありました。 〇年生の子どもにしては、難しいことばですが、 学級担任が、いつも子どもたちに話しているそうです。 大成小学校のよさとしては、「運動場が広い」 「学校図書館に本がいっぱいある」というのがありました。 なかには、「子どもが少ない。」というのがありました。 この時間の学習で、その学級の、大成小学校のよさを、 たくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣の広場で…![]() ![]() 学校の東隣の広大な空き地 以前は、大阪市営バスの車庫だったようで、 最近まで、大阪シティバスがたくさん駐車されていました。 が、昨日11月1日(水)にその場所を見ると、 駐車しているバスは、残り数台 大型トラックの荷台に乗せられて、 どこかへ運ばれようとしていました。(写真) バスが、大型トラックの荷台に乗せられているのを 初めて見ました! バスを乗せられる大型トラックって、凄いっ!? |
|