ようこそ、あびなんホームぺージへ! 学校の取組みやお知らせなど発信していきますので、どうぞご確認ください。
TOP

28期生(2年生)文化発表会取り組み?

?劇の小道具係や音響係、背景係も、台本に合うものを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28期生(2年生)文化発表会取り組み?

舞台チームは体育館で動きや照明の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27期生(2年生)文化発表会取り組み?

月曜日から文化発表会の活動週間がスタートしています。

2年生は舞台発表組と展示発表組に別れて、劇とモザイクアートに取り組みます。

昨日のモザイクアート組の取り組みです。
みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我孫子南中陸上部 大阪府駅伝予選会に出場して

>
> 本日、雨が心配されましたが、長距離日和の天候となりました。涼しさもあり、走りやすい天候でした。テスト明けで身体もやや重く感じた選手もいたかもしれません。試合に出た人はお疲れ様でした。応援してくれた方々も本当にお疲れ様でした。駅伝に向けて、各校そこそこに走りこんでいる印象がありました。トラックシーズンが、減り、いよいよ長距離シーズンの開幕です。
>

顧問も、毎年駅伝については熱く語っています。以前にも、駅伝は餅つきの役割と似通っている話をしました。餅をこねる人、餅をつく人、
せいろを運ぶ人、それぞれに役割があるのだと。
顧問が恩師に受けてきた教訓でもあります。駅伝は、全員で襷を繋ぎ、どの区間もそれぞれに重要です。汗が染み込んだ襷を次の走者に渡す。ひと区間の間に、ドラマがあります。今回、あびなんは、長距離以外のメンバーが、大半を占めていました。走る前から、フォームの事、走るコースの位置どりについては伝えていました。1秒が大切なレースだけに、最短距離を心掛けなさいと指示しました。十分満足のいく結果ではなかったかもしれません。この経験を少しでも前進できるよう日々努力をしていきましょう。
本日、走れなかった選手もきっと次こそは、私が走ると思ったに違いありません。その今の気持ちを大事にして、日々過ごしてくださいね。
走った人は、走れなかった人の分の想いを走りにのせて走ってくれたと思います。ありがとう。
最後に、本日もたくさん応援していただいた保護者の皆さま、また、陸上部のOBの皆さま、本当に熱い声援をありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。温かいご声援や後押しのおかげで子ども達、スタッフ共々日々頑張れています。これからもよろしくお願い致します。
次は、男子も人数揃えて、走りたいですね。
さぁ、今こそ出発点。これからもあびなん陸上部をよろしくお願いします。陸上部頑張るぞー!!
本日は審判の都合上、試合中の写真掲載等できていません。ご理解のほどよろしくお願いします。

>
画像1 画像1

家庭科部 活動

10月7日に家庭科部で「住吉区健康まつり・食育展」に行ってきました。

1学期に朝ごはんのレシピを考案し、夏休みに調理実習したものをレポートにまとめました。
近くの幼稚園や小中学校のパネルと一緒に展示してもらいました。

他にもフェルトで作られたおかずをお弁当に詰めて栄養について学んだり、咀嚼回数や食べる姿勢が健康につながることも学びました。
特に食品サンプルを自由に選び、一食分の献立を真剣に考えてくれました。

今後の家庭科部の活動に活かしてほしいです。
来年もパネル展示参加予定なので、今年よりバージョンアップしたものを作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30