11月2日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・きのこのクリームシチュー ・キャベツのピクルス
・りんご ・黒糖パン ・牛乳

りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。
生で食べるほかにも、缶詰やジャムなどに加工するものもあります。
またりんごには、「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」など、たくさんの種類があります。今日の給食では、「ジョナゴールド」という品種が提供されました。

11月1日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・豚肉のコチジャン炒め ・鶏肉と春雨のスープ
・きゅうりのナムル ・ご飯 ・牛乳

春雨は、暖かい時期にしとしとと降る雨のことで、土を潤し、草木を育て、暖かさをもたらす雨とされています。
一方、食品の春雨は、麵のような形をした食べ物です。名前の由来は、製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる様子が、天候の春雨に似ているところから名付けられたようです。
中国では、1000年以上前に生まれたとされ、緑豆のでん粉を原材料としているものが主流です。
日本では、ジャガイモやサツマイモを原材料とするものが主流で、今日の給食では、ジャガイモのでん粉から作られた春雨が使われました。
ご飯と同じように、エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
また今日のスープには、星形やハート形にカットされたラッキーにんじんが入っていました。

水泳学習(4回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、本年度4回目の水泳学習を行いました。
昨年度から始まった講堂・プール改修工事のため、学校近隣のスポーツ施設をお借りしての実施でしたが、子どもたちは、月に1回の本学習を楽しみにしていました。
どの学年の子どもも、自分の泳力を確かめながら、少しでも上手に泳げるようになるよう、限られた時間の中で、力いっぱい泳いでいる姿がたくさん見られました。
本年度は今回が最後の水泳学習で、いよいよ来年は学校の新しいプールで泳げる予定ですので、また水着の準備や体調管理等、今後もご協力をお願いします。

10月31日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・金時豆の中華おこわ ・中華スープ ・みかん
・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳

昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。
それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったと言われています。
今日は、焼き豚・金時豆・しめじが入った「金時豆の中華おこわ」が提供されました。

10月30日(月)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・ハヤシライス[米粉] ・キャベツのひじきドレッシング
・さくらんぼ(缶) ・牛乳

給食でいつも登場しているハヤシライスは、小麦粉で作る「ブラウンルウ」を使ってトロみをつけています。
今日のハヤシライスは、小麦粉で作る「ブラウンルウ」の代わりに米粉(上新粉)を使っています。
小麦アレルギーがある人でも食べることができるメニューとなっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30