7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

明日は生魂フェスティバル

11月8日(水)
 明日は、みんなが楽しみにしている「生魂フェスティバル」。遅れないように登校しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさって(11月10日)はどんな日

月と金星が接近して見えるよ

 明け方に東の空にかがやいて見える金星は、「明けの明星(あけ の みょうじょう)」とも言われています。10日前後の夜が明ける1時間ほど前には、この金星が月に近づいて見えます。
 今の月は、「下弦の月」と言って、おわんのようなほそい月です。
 明日9日は月の下に、10日は月の上の位置に、明るい金星を見ることができます。
 だんだんと朝が寒く感じられるようになりましたが、早ね早起きをして金星を観察するのもいいですね。

【2・3年】交通安全学習

11月7日(火)
 本日の2限目に天王寺警察の方をお招きし、交通安全学習を行いました。
 交通ルールについての動画視聴やヘルメット着用の大切さ、歩きスマホの危険性について実験を踏まえながら分かりやすく丁寧に教えていただきました。警察の方のクイズに学校外での過ごし方を思い浮かべながら、積極的に取り組んでいました。

画像1 画像1

【2年】公開授業5

生魂っ子218
国語部 書写委員会 検証授業

 本日の5限目は、大阪市内の小学校教育研究会 国語部 書写委員会の先生がご参集くださり、2−1で石津先生が2月の総合研究発表会に向けた検証授業を公開しました。
 授業は3年生の毛筆指導の導入にあたる内容を、前倒しで行いました。
 事前に書写の心構えなどを指導する時間を持つことで、本時の導入をスムーズに進めることができました。また、墨を使わずに水書を活用した指導を工夫しました。
 授業の途中では、児童が筆になりきって体を動かしたり、後半には、ICTを活用して、ペアで互いの書いている様子を録画したりすることで、以前に自分が書いた字や書いている時の様子を見比べてみるなど、児童の発達段階に無理のない授業展開を行うことができました。
 児童も、姿勢や筆の持ち方を意識しながらよく励み、横画の文字が、45分でみるみる上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさって(11月9日)はどんな日

119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)

 119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)は、日本の記念日です。
 国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられています。
 11月9日になったのは、消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせからです。
 この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な119番通報を呼びかける啓発活動も行われています。また、秋の全国火災予防運動の初日にもなっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30