カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
音楽朝会「変わらないもの」
東中学校 職場体験
5年生 割烹教室 その2
5年生 割烹教室 その1
4年生 算数「広さをあらわそう」
今週はすこやか週間です。
児童朝会
2年生 算数「九九のひょう」
給食 その2
給食 その1
1年 体育「思い切り走ったよ」(10/31)
児童朝会
5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」
1年 秋見つけ(10/27)その3
1年 秋見つけ(10/27)その2
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
音楽朝会「変わらないもの」
木曜日の朝、全校児童による音楽朝会がありました。音楽朝会7曲目となる『変わらないもの』を合唱しました。最初に全員で合唱した後、担当の先生からより上手に歌うためのポイントを教わりました。曲の出だし「あなたがいて〜」の「あ」の言葉をはっきりと発音する、クレッシェンドと書かれている部分はだんだん強くする、全体を通して下を向かず声を上に届けるように歌うなど、児童は教わったことを意識しながら歌いました。最初に歌った時と全く違う歌声になり、変わらないものの曲の中に気持ちが入り、人を惹きつける合唱になりました。教室に戻る際も、口ずさみながら歩いていました。
東中学校 職場体験
本校の卒業生で、東中学校の2年生である生徒4名が職場体験にやってきました。懐かしい顔ぶれですが、背が高くなり、大きくなっていました。今朝は、体育館で音楽朝会をしていたので、その様子を見学し、音楽朝会終了後に全校児童の前で自己紹介をしました。名前を言うだけでなく、「歌がすごく上手でしたね。」と音楽朝会の感想も伝えてくれたことで、本校の児童はとてもうれしい気持ちになっていました。そこから、「中学生知ってる!!私たちが1年生の時の6年生や〜!!」などと口々に話をしていました。教室に入って授業を参観したり、休み時間には低学年の児童と遊んだりしました。学習発表会の練習では、小学生の時は舞台に立つ側だった中学生が、今は、先生の側から全体を見ていました。本校の児童にとっては、緊張感をもって本番のように練習することが大切ですが、中学生が目の前で見ていたことで、見られている緊張感を感じながら練習することができました。給食時間には、質問タイムもありました。「中学校の1時間は何分ですか。」「運動場は広いですか。」「クラブは何をやっていますか。」など、児童からのたくさんの質問に丁寧に答えていました。クラブ活動では、様々なクラブを回っていましたが、手作りクラフトクラブでは、作り方の用紙をさっと見るだけの初見ですぐに児童にわかりやすく教えてくれていました。そのおかげで、作品を最後まで仕上げることができました。今日1日フル活動だったので疲れたと思いますが、また明日も元気に職場体験にきて、本校の児童とたくさん関わってほしいです。
5年生 割烹教室 その2
5年生は、五感の全てを使って料理を味わうという経験をし、さらに、料理を作っていただいた方々への感謝の気持ちやだしの食文化について学ぶことができた喜びなどを心でも感じることができました。最後に、児童からの質問にもお答えいただき、だしはその場で簡単にとることもできますが、時間をかけて丁寧にうま味を出すことを大切にされていること、また、季節感や香り、彩りなどを考えて日々調理されていることなどもお話していただきました。今回、『西心斎橋ゆうの』の皆様には、このような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
(その1は5年1組、その2は5年2組の様子です。)
5年生 割烹教室 その1
5年生は、月曜日に割烹料理『西心斎橋ゆうの』のお店の皆様にお越しいただき、関西で作り上げられた「だし」の食文化について教えていただいたり、実際にだしを使った料理を味わわせていただいたりしました。前の晩から昆布を水につけてゆっくりとうま味を出し、かつおぶしを加えて作る一番だし、大阪で栽培された菊菜や水菜、しめじ、柿を使ったおひたし、かぶらのお吸い物、吉野くずでとろみをつけた蓮根まんじゅうのあんかけをいただきました。一番だしは、まだ塩やしょうゆなどで味付けをしていないそのままを味わい、だしのうま味とはどのようなものなのかを感じることができました。おひたしは、大阪産の農産物について学び、旬の食材についても知ることができました。お吸い物は、季節のかぶらとかぶらの茎が使われ、食材を無駄なく使い切る「始末の料理」の精神を教えていただきました。また、お椀の蓋を開けた時にだしだけでなくゆずの香りも広がり、今の季節を感じることができるようにともみじの形に切られたにんじんも入っていました。蓮根まんじゅうは、まんじゅうの柔らかさだけでなく、食感を残すように蓮根の切り方も考えられており、あんの中には鮮やかな黄色の菊の花が使われていました。
4年生 算数「広さをあらわそう」
4年生は、算数で複合図形の面積を求める学習をしました。L字のような複合図形の面積を求める時、既習の縦×横だけでは問題を解くことができず、図形を分割したり、補完したりすれば、長方形や正方形の面積を求める公式を使うことができるということに気づきました。そこから各自で工夫して、複合図形の面積の求め方をノートに書き、その後、班で交流し、さらに、全体でも共有しました。同じL字のような複合図形の面積の求め方でも、自分の考えを説明したり、友だちの意見を聞いたりすることで、様々な方法があるということがわかり、その中でどの方法がより効率よく面積を求めることができるのかについても話し合いました。最後の振り返りでは、L字のような形の面積は、移動させたり、補ったり、分けたりして長方形や正方形にすると求めることができるとまとめました。
1 / 59 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
11 | 昨日:82
今年度:17161
総数:275117
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
チラシ等掲載専用ページ
チラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより11月号
開平だより8・9月号
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
開平だより12月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
学校園における教員の働き方改革について
PTA規約改正案
PTA現行規約
学校生活のきまり
学校生活のきまり
運営に関する計画
令和5年度運営に関する計画
令和4年度運営に関する計画(最終評価)
学校協議会
令和5年度第1回学校協議会実施報告書
令和4年度第2回学校協議会実施報告書
令和4年度第1回学校協議会実施報告書
全国学力・学習状況調査
令和4年度全国学力・学習状況調査
全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組
令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証「学校の概要」
学校アンケート結果
令和4年度児童アンケート結果
令和4年度保護者アンケート結果
令和3年度保護者アンケート結果
令和3年度児童アンケート結果
いじめ防止基本方針
令和5年度開平小学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
学校安心ルール
携帯サイト