4年生 暮らしの中の和と洋
【1組】国語科で説明文の学習をしました。
今日は文章のまとまりを意識して、はじめ・なか・おわりの3つに分けました。 文章をつなぐ言葉だけでなく、内容のつながりを考えるところがポイントです。 友だちと意見を交流しながら自分の考えを持ち、みんなでまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 日本の食料生産の課題
【2組】社会科の農業や水産業の学習のまとめとして、日本の食糧生産の課題について考えました。
自給率の低さや後継者不足など、日本の食料生産が厳しい状況にあることを調べて、これからの農業や水産業について必要なことを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ひまわりのたね
【2組】生活科の時間に、ひまわりのたねを観察しました。
色や形や大きさなどを調べます。 こんな小さな種から、あんなに大きなひまわりになるなんてみんなびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さて、どうかな?
【3組】道徳の学習です。
先生にはあいさつをするけれども、友だちにはしない。 先生には遅れた理由を話すけれども、待たせた友だちには何も言わない。 これって、どうかな? 相手の気持ちに立つことが大切だということを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校
天王寺小学校は、きちんとあいさつができる子が多いです。
昨日の児童朝会で、「おはようございます、の声がたくさん聞こえるのが嬉しいです。」と話したところ、今日はさらにたくさんの子が声に出してあいさつをしてくれました。 とても気持ちの良い一日のはじまりです。 ![]() ![]() |
|