芸術鑑賞 「落語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は…「落語」!! 最初はクイズ形式で落語について説明をしてくれました。 例えば、帯の長さについてほどいて見せてくれました。帯をほどくと思ったよりも長く、 「おぉ〜!」という声が! 曲芸のコーナーでは、あごの上に物をたくさんのせたり、傘の上で物を回したり、とプロならではの技を見ることができました。 最後のお話は『寿限無』! 『寿限無』のお話を知っている人も多かったのですが、落語家の桂福丸さんのお話が上手で講堂が笑いに包まれました。 登場人物の説明などがなく、いきなりお話が始まるので身振り手振りから色々なことを想像することができ、児童・生徒ともにずっと笑っていました。 落語体験コーナーでは、舞台にのぼってうどんをすすってみたり、幽霊と幽霊に驚いた人を演じてみたりするなど、アドバイスをたくさんもらいとても充実した体験になりました。 曲芸体験コーナーでは、傘の上に紙風船をのせて回しました。体験した生徒はとても上手に回していました。 「さすがプロ!」という話し方で小学生も中学生も飽きずに鑑賞することができました。 『寿限無』の早業はチャレンジしてみたくなりました。 これで落語に興味を持つ児童・生徒が一人でも出たらいいな…。 おすすめの本
11月9日(木)に生徒集会がありました。
吉野先生の講話でした。 読書の秋はなんで読書の秋と言うのかな? それは、秋になったら夜が長くなるため本を読もうと言うことから読書の秋になったそうです。 おすすめの本「空想科学読本」 アンパンマンの顔はなぜまんまるなのか? バタ子さんはなぜ百発百中でアンパンマンの顔をちょうどで投げれるのか? など、アニメで行われていることを科学的に考えている本だそうです。 是非読んでください!という講話でした。 ![]() ![]() 中学校の生徒集会
10月26日(木)に中学生の生徒集会がありました。
各委員会から11月の目標を伝えました。 学級委員会 「テスト勉強を頑張ろう!!」 体育委員会 「準備時間を早くしよう!」 環境美化委員会 「体調管理をしっかりしよう!」 図書委員会 「好きなジャンルを見つけよう!」 でした。今回から後期の委員会活動の委員長が初めて行う目標発表でした。 次に、春名先生から講話です。 春名先生の講話 最近あった出来事を皆さんに伝えたいと思います。外国の方に声をかけられた時のことです。 1人目は駅に居たら外国の方に道を聞かれたから片言だけど説明した。 2人目は電車に乗っていたら、「ここにいきたいけど、どこで降りたらいいのか?」 と声をかけられた。 なんで私は声をかけられやすいのかな? それは、私はいいことなのだろう!! っと思ってるし、自己満足なのかも知らないがいいことと思ってます。 だから皆さんも何事にもプラスに考えて取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格的に…!![]() ![]() 今までは、講堂で行われていた舞台発表ですが、 今年は、新しい体育館で行います!! 体育館で行うことは初めてなので、教員も生徒もタジタジですが頑張っています! 中学校では、中学3年生の生徒1名が監督を務め、演技指導なども行っています。 声の大きさやセリフのスピード、立ち位置や道具の出し入れ…。 考えて指示を出すことが山ほど…。 監督を務めている生徒だけでなく、全員が意見を出し合っている状態です。 学習発表会の劇の完成までまだ先が見えませんが、生徒の支えとなるように教員も頑張っていきます! 栗拾いと中間テスト!
小学生4年生が6時間目を使い、校内の栗拾いをしていました。
バケツ一杯分もの栗が取れました。子どもたちも秋を感じた様です。 まだまだ校内には栗があります!弘済の校内で秋を感じられることがたくさんあります。 この栗で、何をつくるのでしょうか。楽しみですね!! 10月20日(金)に、中学生は中間テスト最終日でした。教科は「社会」と「数学」が行われました。 子どもたちは、「やっと終わったー!!」や「この問題できたー!」「ここ、できてたのにー!」などの声が上がっていました。 中学生全員テスト頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |