本日の献立/9月4日(月)![]() ![]() ・高野豆腐のいり煮 ・みそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 702kcal、たんぱく質 34.5g、脂質 16.0g ☆えのきたけ☆ エノキタケは、世界中に広く分布し、色や形の変異も多く存在します。栽培が始まって以来、品種改良され、現在は白い色の品種が出回っています。野生のものは茶褐色で、傘はまんじゅう型で、ひだは白く、柄は下になるほど黒っぽく繊維質になります。雨に濡れるとかさがぬめり、束になって出てくるので、古くは「なめすすき」とも呼ばれていたそうです。 栽培の歴史は古く、江戸時代にはエノキタケが出そうな木を湿った場所において、むしろをかぶせ、米のとぎ汁をかけて発生させたそうです。今ではプラスチック製のビンにのこ屑と米ぬかなどの栄養剤を詰めて殺菌した後、エノキタケの菌を植え付けて栽培します。栽培されたものが年間を通じで出回っていますが、天然物では11〜3月に多く発生します。 栄養面では、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群や、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル成分も含まれています。 今日の給食では、みそ汁の具として使用しています。
|
|