校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

11月21日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのごまじょうゆかけ、うすくず汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

和の食材「まごわやさしい」
〜健康のために食べてほしい食べ物〜


画像2 画像2

11月20日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、きゅうりのピリ辛あえ、白桃(缶)、牛乳です。

感謝の気持ちで食べよう

わたしたちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にし、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。

「中華丼」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

11月17日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、おさつパン、牛乳です。

グラッセ

グラッセは、フランス料理の一つで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。
今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。

二年生 お芋パーティです!

画像1 画像1
収穫したサツマイモを煮て、いただきます。
ご連絡ありがとうございます。

11月16日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、いもけんぴフィッシュ、牛乳です。

かみごたえのある食べ物

※よくかんで食べると、次のようなよいことがあります。
〇食べ物の消化をよくする。
 食べ物を口に入れてよくかむと、だ液が出てきて、消化の働きを助ける。また、虫歯の予防にも効果があります。
〇脳の働きを活発にする。
よくかむとことで、血液の流れがよくなり、脳が活発に働くようになります。
〇食べ過ぎを防ぐ。
よくかんで食べれば脳に満腹を知らせる合図が伝わるので食べ過ぎを防ぐことができます。
〇あごや筋肉の発達、歯並びをよくする働きもあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30