☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

【小学部】11月18日(土)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は歴史の授業の様子です。
今日は鎌倉幕府を開いた源頼朝が行った政治について学びました。地方に守護(今でいう警察)と地頭(今でいう役所)を置き、全国を統治するための仕組みを作ったことがわかりました。
右の写真は算数の授業の様子です。
昨日に引き続き、比の勉強をしました。今日は異なる大きさの比を見て、同じ割合になるものがどれかを考えました。比の値から約分をし、値を出すことに児童たちは慣れ、問題を解いていました。

【小学部】11月17日(金)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は算数の授業の様子です。
今日は比について勉強しました。量の異なるコーヒーとミルクの割合を元に考え、それぞれの量を比べました。図に表すことで児童たちは理解し、A:Bという比の書き方とA/Bという比の値についても学ぶことができました。
右側の写真は歴史の授業の様子です。
今日は武士の時代の始まりである鎌倉時代について学びました。保元の乱を経て、平清盛が太政大臣になり地位を築き、壇ノ浦の戦いで平家が敗れるところまでを映像を見ながら確かめました。

【小学部】11月16日(木)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は国語の授業の様子です。
今日は6年生で今まで習った漢字の復習をしました。まず、覚えている漢字を書き、わからないところは国語辞典や漢字ドリルを見て確認していきました。国語辞典を引くスピードは以前と比べるととても早くなりました。一字一字集中して書いていました。
右側の写真は歴史の授業の様子です。
今日は、平安時代の暮らしと鎌倉時代への移り変わりについて学びました。平安時代の貴族たちは、寝殿造りの大きな屋敷に住み、蹴鞠や和歌、船遊びなどたくさんの遊びをしていました。当時の様子の動画や和歌などを見て、ひらがなやカタカナの成り立ちについても知ることができ、児童たちは興味津々で授業を受けていました。

【小学部】11月15日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は算数の授業の様子です。
今日は割合の問題、最小公倍数について復習しました。割合の問題は、比べられる数・もとにする数・割合の3つの関係を考えて解かなければなりません。児童たちは3つの関係を覚えており、スムーズに問題を解いていました。最小公倍数は、大きい数を倍にしていき、小さい数で割れる数を探しました。数問解いただけでしっかり身についていました。
右側の写真は図書の様子です。
児童たちは自分の興味のある本を選び、静かに読書をしました。

【小学部】11月14日(火)授業の様子

画像1 画像1
道徳の授業の様子です。
今日は子どもたちで協力して一つの地図を完成させるゲームをしました。説明が書かれた情報カードを子どもたちが持ち、言葉だけで情報を伝え合いながら活動を進めていきました。
意見が合わず衝突する場面もありましたが、最終的に協力して地図を完成させることができました。
「相手の話を聞くことの大切さ」を改めて実感しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30