1月31日(金)新1年生入学保護者説明会を15時から行います。◆28日(火)全学年5時間授業、4年社会見学(防災センター)◆29日(水)音楽鑑賞会◆30日(木)4・5年生 ラジオ体操出前授業

校内研究授業(4年習熟 算数)  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)5時間目、4年生習熟度別少人数授業の算数で研究授業を行いました。
単元名:「少数のしくみを調べよう」
本時のめあては、少数も整数と同じいろいろな見方ができるか考えよう。
・和の見方
・差の見方
・位ごとの見方
・1をもとに考える見方
子どもたちは背筋がピンと伸びて、集中して授業を受けています。
しっかり要点をつかんだ発表ができていました。 

【栽培委員会】芝生の手入れ  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は少人数でしたが、コニシキソウをいっぱい抜くことができました。毎日コツコツ頑張っています。 

校内研究授業(1−4 道徳)  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)3時間目、1年4組で道徳の研究授業を行いました。
主題名:しんせつはいいきもち
教材名:「はしの うえの おおかみ」
親切にするってどんなこと?
デジタル教科書の紙芝居を見ながら、お話を読みます。
タブレットを使って、気持ちのポジショニング。
「おおかみ」と「くま」
「おおかみ」と「うさぎ」動作化を取り入れて授業が展開されました。 

校内研究授業(3−2 算数)  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)2時間目、3年2組で算数の研究授業を行いました。
単元名:「あまりのあるわり算」
本時のめあては、あまりに注目して、問題の答えを考えよう。
出題された問題をよく読み、何を求めているのかを確認します。
図や絵で考えたノートを書画カメラで写して発表し、みんなで考え方を共有します。 
テンポよく授業が展開されていました。

【科学クラブ】活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 水と片栗粉を使って、ダイタランシーを作りました。水と片栗粉を混ぜただけの真っ白な液体は、ふしぎがいっぱい!
 ダイタランシーをぎゅっと握ると固まるのに、力を緩めると液体にもどってしまいます。不思議な感触に、
「生き物みたい!」
「触り心地がおもしろい!」
と、楽しんで活動しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 晴明まつり前日準備
11/25 晴明まつり
11/27 晴明まつり代休
11/29 5年出前授業(音楽体感授業)
歯科検診(1・4年)
11/30 2年秋の遠足

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ