1月31日(金)新1年生入学保護者説明会を15時から行います。◆28日(火)全学年5時間授業、4年社会見学(防災センター)◆29日(水)音楽鑑賞会◆30日(木)4・5年生 ラジオ体操出前授業

【5年生】田植え3  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組⇒2組⇒1組の順番に植えつけました。
JAの方によると、小学校でこれだけの広さの田んぼがある学校は、数少ないそうです。そのため、子どもたちは、2回3回と苗を受け取って頑張っています。体操服が泥だらけになりながらも、結構楽しそうです。今は、手作業での田植えは少なくなっていますが、農家の人の大変さ、米つくりの大変さを実感できたことだと思います。
これから、成長する過程での手入れも頑張って、実りの秋を迎えられるよう願っています。 

【5年生】田植え2  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裸足になって、田んぼの中へ。
泥に足を取られそうになりながらも踏ん張ってポイントまで進みます。
一人2株の苗を等間隔になるように植えつけていきます。 

【5年生】田植え1  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAグループの方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
まず初めに、多目的室でお米についてのお話をお聞きしました。日本のお米生産量トップは、新潟県、第2位は北海道。子どもたちは事前学習をしっかりしているのか、即答しています。一本の苗に、どれくらいのお米ができるでしょうか?
約400粒だそうです。
今日植えるおコメの品種は、ヒノヒカリです。このお米は、「コシヒカリ」を父、「黄金晴」を母に持ち、暑さに強いそうです。

自然観察園にある田んぼへ移動。事前に管理作業員さんが田んぼの整備をしていただいていたので、順番に植えてい行きます。
JAの方から苗を受け取り、いざ田んぼへ

【2年生】遠足20 学校到着

画像1 画像1
画像2 画像2
自然史博物館を出てからは、雨に降られましたが、それまでの活動は、雨ガッパなしで活動できまさした。大きな怪我もなく、学校へ帰って来れました。雨が降っていたため、最後は、廊下で話を聞いています。2年生にとって集団で行動する力を高められた遠足だったと思います。本当によく頑張りました。ご自宅で思い出話を聞いてあげてください。また、疲れていますので、ゆっくり休ませてあげてください。

【2年生】遠足19 昭和町駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
地下鉄昭和町駅に到着しました。保護者の皆さまに雨対策をしていただいたおかげで、子どもたちは、安心して帰って来れました。あと学校までもう少しです。みんながんばろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 晴明まつり前日準備
11/25 晴明まつり
11/27 晴明まつり代休
11/29 5年出前授業(音楽体感授業)
歯科検診(1・4年)
11/30 2年秋の遠足

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ