1月31日(金)新1年生入学保護者説明会を15時から行います。◆28日(火)全学年5時間授業、4年社会見学(防災センター)◆29日(水)音楽鑑賞会◆30日(木)4・5年生 ラジオ体操出前授業

プールがきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)、今シーズンのプール開きに向けて、清掃業者がプールサイドも含めて清掃作業を行いました。給水も完了しました。

授業の様子(4ー3 体育)マット運動  6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを使った準備運動。手足で歩行、前転、後転、側転、自分の身体を上手に操ります。
今日のめあては、倒立。
ゲストティーチャーの校長先生が、倒立を解説。ラジオ体操の背伸びの運動を逆さまにすると倒立です。肩と腰が一直線になるように、補助者が振り上げ足をそっと持ち上げて倒立姿勢を作ります。あとは、マットを見ながら背伸びをすれば倒立の完成です。

【5年生】 体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のリレー学習の様子です。
バトンパスがうまくいくように、みんなで何度も話し合いをしながら練習しました。
6月は雨が多く、ほどなく水泳の授業も始まり、リレーの練習時間は限られますが、チームで目標を達成できるように励ましていきます。


今日の給食 6月2日(金)

 6月2日(金)のこんだては「鶏肉のカレー風味焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳」です。
 鶏肉のカレー風味焼きは、カレー粉、塩、粗びきこしょう、などで味つけして焼いています。
 スープに入っているてぼ豆は皮が白色の豆で、大福豆などとともに「白いんげん」とも呼ばれ、白あんの材料になります。たんぱく質、炭水化物のほか、カルシウム、食物せんい、鉄などが含まれます。
画像1 画像1

【5年生】観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の育ちを調べ、顕微鏡を使って卵を観察しました。
 双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡を上手に使うことができていました。
「目が見えるよ!」
「茶色い血管があるよ。」
と、受精して3日ほど経過した卵を観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 晴明まつり前日準備
11/25 晴明まつり
11/27 晴明まつり代休
11/29 5年出前授業(音楽体感授業)
歯科検診(1・4年)
11/30 2年秋の遠足

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ