12月12日(木)〜18日(水)は、期末懇談期間です。ご予定をよろしくお願いします。

1年 どろ遊び

どろの感触を楽しみながら、おだんごや、雪だるまを作りました。
とても上手に丸くすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
和風焼きそば
オクラの甘酢あえ
まっ茶大豆
牛乳

でした。


『よくかんで食べましょう』
 よくかんで食べることの効果には、次のようなものがあります。
 
 ○むし歯を予防する。
 だ液が多く分泌されることで、口の中が清潔になります。
 
 ○消化、吸収がよくなる。
 食べものが細かくかみくだかれ、だ液ともよく混ざり合うため、胃腸での消化、吸収がよくなります。
 
 ○食べすぎを防ぐ。
 脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。
 
 ○脳の働きがよくなる。
 よくかむと、あごの筋肉が動くことで周りの血管や神経が刺激されます。そのため、脳の血流量が増え、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力などが高まります。

芝生広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では子どもたちのにぎやかな声が響いています。
それに対して校舎裏の芝生広場では、小鳥のさえずりが聞こえ、子どもたちがのんびりとすごしたり、虫や植物を探したりする姿が見られます。理科の学習でも大活躍の場所です。
管理作業員さんがきれいなデザインに芝生をカットしてくださっているおかげで、茨田東小のリラックスの場となっています。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
すき焼き煮
きゅうりのしょうがづけ
オレンジ
牛乳

でした。


『食中毒を予防しましょう』
 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べものに付着し、体内へ侵入することによって発生するものをいいます。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱などです。細菌性の食中毒を防ぐためには、次の3つのことが原則になります。

 1.菌を付けない。
 手にはさまざまな雑菌が付着しています。手洗いを励行し、器具も使用の都度、きれいに洗い、殺菌します。
 2.菌を増やさない。
 食品は冷蔵庫などの低温で保存し、早めに食べます。
 3.殺菌する。
 食品の中心部まで十分に加熱し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気を付けます。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
チンジャオニューロウスー
ハムと野菜の中華スープ
枝豆
牛乳

でした。


『チンジャオニューロウスー』
 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ニューロウ(牛肉)は牛肉、スー(絲)は細切りの意味です。

 中国で肉といえば豚肉を指すため、豚肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入らず、「青椒肉絲(チンジャオロウスー)」となります。
 チンジャオニューロウスーは、細切りにして下味を付けた牛肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜をいため、砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしたものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/27 代休
11/28 C-NET 交通安全週間開始
11/29
11/30 ごみ0の日 委員会活動 1年研究授業
12/1 食に関する指導5−1
12/2
12/3 PTAもちつき大会 子ども文化祭