子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

5年生 国語科

「古文に親しむ」の学習です。今日は、「竹取物語」について学習しました。古文と現代文を読み比べて、今と昔の言い方の違いを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

今日は、「What would you like?」
「I`d like〇〇」のフレーズを使ってインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 校長先生のお話です。

みなさんおはようございます。
先週の金曜日は学習発表会があり、すべての学年の発表は、素晴らしい発表でした。
1年生のレッツゴー!あしたへでは、「レッツゴー!あしたへ」の合唱や最後の「ミッキーマウスマーチ」の合奏は素晴らしい出来栄えで、小学校に入学してから、大きな成長を感じさせてくれました。
 2年生の「スーパーよど川ブラザーズの町たんけん」では、10月に地域のお店や施設で見学したこと、インタビューしたことをもとに、その調査結果を本当に分かりやすく丁寧に報告してくれたことに感心しました。
 3年生の「ぼくたち大阪の子どもやで」では、社会科で私たちが住んでいるこの大阪のことについて学び、特にくいだおれと言われている大阪のグルメを遊び歌に合わせて紹介してくれました。どの食べ物もとてもおいしそうに描かれていました。
 4年生の「日本 〜47都道府県〜 旅のススメ」では社会科で学んだ日本の47都道府県について調べ、それぞれの名所や名物を紹介してくれました。校長先生もこの都道府県に行ってみたいと思う場所がたくさんできました。
 5年生は「環境学習 大阪の水」で社会科で自分たちの生活と自然環境について学び、社会見学や遠足で訪れた浄水場や下水道科学館で見学した内容をもとに、身近な水について、水源から家庭、家庭から自然に戻るまでを、パワーポイントを使って、プレゼンテーションしてくれました。その出来栄えに驚きました。
 最後に6年生の「この地球(ほし)に生まれて」では、社会で学んだ日本の歴史を劇にしてくれました。舞台での小道具や大道具、そしてそれぞれの役柄の服装なども実に工夫されており、その演技もさすが6年生と思わせる素晴らしい発表でした。
 みなさん、この学習発表会を通じて3つのお願いをしていましたが、みなさんの発表を鑑賞していて、各学年で協力して集団を創り上げる喜びや楽しさがとてもよく伝わってきました。各学年、学級の絆が深まったと確信しています。また、鑑賞していただいた保護者のみなさんからも、とても素晴らしいかったとお褒めの言葉が聞こえてきました。そして、リハーサルでは全学年でお互いの発表を鑑賞しあい、観る態度も立派で全校児童の絆も深まったと思っています。
 これからもこの学習発表会の取り組みを通じた成果を、今後の学校生活に生かしてください。そして全児童のみなさんがこれからも仲よく明るく楽しい学校生活が送れるよう、各クラスで取り組んでいったください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

今日と明日に児童会児童を中心にユニセフ募金を行います。場所は、正門前です。今朝も沢山の子どもたちが協力して募金に参加してくれました。みなさんの少しの優しさで救われる命があります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、黒糖パン、牛乳です。グラッセはフランス料理の一つで、バターを加え煮つめ、つやを出した料理のことです。今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 なわとび集会
臨時B校時
1〜2年生は5時間目後の2時20分頃下校
3〜6年生は6時間目後の3時15分頃下校
11/29 B校時
教職員定時退勤日
11/30 交通安全指導
12/1 社会見学2年