今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 11月22日(水)

 11月22日(水)のこんだては「ツナポテトオムレツ、スープ、かき(富有柿)、おさつパン、牛乳」です。
 ツナポテトオムレツは、じゃがいも、ツナ、卵を混ぜ合わせ、1クラス分ずつバットに入れ、バターをかけて焼いています。小袋のケチャップをかけて食べます。
 旬のかきは、ビタミンCやカロテンが多く含まれています。給食では年に1回登場します。今年は富有柿(ふゆうがき)です。富有柿は日本で一番栽培されている品種で、甘みが強く、果汁が多いのが特徴です。奈良県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会に向けての練習会 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日に開催される阿倍野区小学生親善ドッジボール大会に向けての練習会が始まりました。参加申し込みをした子どもたちが放課後集まって、保護者の方と一緒に練習に取り組んでいます。 

晴明まつり紹介ビデオ(4〜6年生)  11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、お昼休みに放送されました。
4年生から6年生です。
4−1輪投げ 4−2心理じゃんけん 4−3SDGSすごろく
5−1ジェスチャークイズ 5−2もぐらたたき
5−3ピンポンリレー
6−1なんでもたっ球
6−2ビンゴ王におれはなるっ!
6−3ピンポンラッシュ 

◆晴明まつりは、今週土曜日(11月25日)です!

授業のようす(6−3 体育)  11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とび箱運動で台上前転からの発展系
首はね起きからヘッドスプリング、ハンドスプリングへ
助走のスピード、踏切から着手までの視線、接点がどこになるか、
そして、回転後半の腕の突き放し。 
どんどん上手になってます。

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習では、学習プリントが早く解き終わった10人まで先生に丸をつけていただけることになり、子ども達は集中して取り組んでいました。
算数の学習では、時速を分速や秒速に換算する練習をしています。
少しでも早く慣れるために、たくさんの練習問題に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
12/2 東南子ども民族音楽会(やたなか小・中)
12/4 3年盲導犬学習
12/5 経年テスト(国・社)
1年生昔遊び
12/6 委員会活動
経年テスト(算・理・英)
12/7 経年テスト予備日
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ