今月の目標:健康な生活をしよう◆7日(金)全学年4時間授業 ◆13日(木)6年キッザニア甲子園 

【5年生】夏の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習園で植物や生き物の観察をしました。きのこやミミズを顕微鏡で観察しました。
 また、セミが脱皮をする瞬間を見ることができました。
「色が白い!動いている!」
「図鑑では見たことあるけど、生で見ることができて感動した!」
と、観察していました。

畑の野菜クイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何の野菜ですか?

4.インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されている

5.ウリ科の植物

6.同じく、ウリ科の一年草。 

畑の野菜クイズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クスノキ広場の畑に育てている野菜です。
何かわかりますか?

1.花が終わると地中に潜ってサヤをつけます。

2.豆ですが、緑黄色野菜に分類されています。

3.代表的な夏野菜の一つ、トウガラシの仲間です。
 

【5年生】 平和学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお迎えし、沖縄戦について教わりました。
社会でも沖縄の基地問題について学習しましたが、今日はさらに詳しく学びました。
何枚かの写真の中から、自分がいちばん印象に残った写真を1枚選び、選んだ理由や考えたことを書いていきます。
子ども達が真剣に平和について考えたということが、最後に子ども達が書いた感想文からよく伝わってきました。

今日の給食 7月10日(月)

画像1 画像1
 7月10日(月)のこんだては「牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳」です。
 大福豆はいんげん豆の仲間で、主に北海道で作られています。白くて大粒の豆で、甘納豆などによく使われます。今日は、砂糖、うすくちしょうゆ、塩で味つけし、ほんのり甘く、やわらかく煮ています。不足しやすい食物せんいや鉄が多く含まれます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
12/2 東南子ども民族音楽会(やたなか小・中)
12/4 3年盲導犬学習
12/5 経年テスト(国・社)
1年生昔遊び
12/6 委員会活動
経年テスト(算・理・英)
12/7 経年テスト予備日
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ