今月の目標:健康な生活をしよう◆3日(月)6年校区めぐり(1)◆5日(水)6年校区めぐり(2)◆6日(木)学習参観5時間目 ◆7日(金)全学年4時間授業

【5年生】 インゲンマメの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水をあげたり草を抜いたりと、子ども達が一生懸命にお世話をしているので、インゲンマメをたくさん収穫することができています!

今日の給食 7月3日(月)

 7月3日(月)のこんだては「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳」です。
 とうがんは夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから「冬瓜」と言われます。水分が多く、体を冷やす働きがあり、夏にぴったりの野菜です。「とうがんの煮もの」は鶏肉とともに、しょうがの風味をきかせただしで煮ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりだより  7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの品種や種をまいた時期等によって、育ち方が違います。
早い時期から育てたひまわりが、美しく咲き始めています。
職員室や保健室前の廊下にも、花瓶に入れて活けています。 
ニッコリとほほ笑んでくれているよう可愛いひまわりに、心が癒されます。

7月3日 月曜日 児童朝会の様子

画像1 画像1
 
7月3日児童朝会の様子です。

今日は、梅雨の晴れ間でとても暑い日になりました。

〇校長先生のお話
あと二週間で夏休みです。
コロナの対応はずいぶん変化していますが、ウイルスがなくなったわけではありません。沖縄では感染者が増加しています。インフルエンザも増えているそうです。ノロウイルスも、食中毒もです。梅雨のじめじめした季節は、感染症の菌が元気になっています。
大切なのは手洗いです。みなさん、しっかりと手を洗っていますか?石鹸を付けて20秒です。もう一度手洗いを見直して、病気にならず、楽しい夏休みが迎えられるようにしましょう。

1年生の朝顔がきれいに咲いています。校長先生が育てているヒマワリも咲いてきました。その中で、ヒマワリの茎がポキッと折れているものがありました。治療しましたが、ダメでした。学校にはいろいろな植物が植えてあります。1年生の朝顔の近くで、ボール遊びをしている人もいますが、植物はていねいに優しく扱ってほしいです。みんなの優しい気持ちできれいな花をたくさん咲かせましょう。


〇ユネスコ委員会からのお知らせ
ユニクロ子供服回収にご協力いただき、ありがとうございます。回収は今週中なのでよろしくお願いします。
今月の生活目標は「言葉遣いを見直そう」です。これはSDGs達成目標の17番パートナーシップで目標を達成しようにあたります。みんなで言葉遣いを見直して、晴明丘小学校をよりよい学校にしていきましょう。

〇生活指導の先生から
皆さん時間をしっかりと守っていますか?今日、朝会があるのはわかっていたはずですが、保健室前にランドセルがたくさんあります。8時25分までに登校して朝の用意を済ませてから運動場に出るようにしましょう。

〇担当の先生から
先週の目標は「安全に生活しよう」でした。雨が降る日が多かったので、廊下や教室で走っている姿を見かけました。晴れた日に運動場で元気よく遊ぶためには、雨の日に決まりを守って室内で過ごすことが大切です。けがをせず、いつでも外で遊べるよう雨の日の過ごし方を考えましょう。今週から7月です。言葉遣いを見直すと、友達に自分の気持ちがきちんと伝わったり、先生に自分の思いが伝わったりします。今月の目標もしっかりと守りましょう。

【ユネスコ委員会】届けよう 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
子ども服の回収をします。
ご協力、よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
12/2 東南子ども民族音楽会(やたなか小・中)
12/4 3年盲導犬学習
12/5 経年テスト(国・社)
1年生昔遊び
12/6 委員会活動
経年テスト(算・理・英)
12/7 経年テスト予備日
PTA社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ